その他

後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」

と悩んでいる部活の上級生の方から、たくさんの相談を頂きます。

私も、後輩から信頼されていたかと言えばかなり自信は無いのですが、意識していたことが一つだけ。

歳を取ってからよりそう感じるのですが、これって仕事にもつながること。

痛い先輩にならないように、ちょっと意識するだけできっと後輩のみんなの態度は変わります。

 

後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

 


 

1.学生時代は、誰だって自分を「大きく見せたい」と思う

私はこれ自体、自然なことだと思う。

下手に謙虚な学生より、背伸びしている方が良いしテニスの上達も早い。

だけど、後輩に対していつも背伸びしてばかりの先輩だと・・・これはちょっと痛い。

実績も無いし、練習もイマイチなのに、口ばっかりの先輩って話したいとも思いませんよね。

大きく見せたい、と思っている自分に気付いて立ち止まる。

もっと後輩に伝えていくべきこと、たくさんあるはずです。

 

2.同じ失敗を繰り返さないこと、はチーム全体の成長につながる

つい、部活やサークルって「俺はこんなに苦労してきた」話になってしまいませんか?

「俺たちの時代は・・・」みたいな話、たまには後輩も聞いてくれますが2回目、3回目となると良い迷惑。

それよりも、いかに「失敗談」を話すことが出来るかが大事。

恥ずかしいような話でも、後輩からすると「先輩の素の部分」に触れることが出来るし、自分たちに失敗を繰り返して欲しく無いんだな、という意図も感じることが出来る。

強いテニスチームは、後輩に失敗談を伝えていく雰囲気が自然にある。

これって個人競技のテニス、においてはすごく大事なことです。

 

3.「自分の失敗」を話せる関係になってこそ、信頼関係のスタート

部活やサークルでも、実は信頼関係ってうやむやになっている。

テニスを本気で取り組む、チームとして強くなっていくには、まず自分からオープンにしていかないと。

オープンにするときには、当然恥ずかしいことや失敗談も多い。

でもそれを聞くことで、「あぁ、コイツはこんなことを考えていたんだ・・・」と気付く。

こういう小さい気付きが、テニスをチームとして強くしていく。

先輩と後輩の関係を、より強固にしていくんだと思います。

 

何も、かっこつける必要は無いと思う。

かっこつけている方が、当たり前ですがかっこ悪い。

後輩に対して自分はどう接しているのか、どう接すれば信頼してもらえるのか・・・難しく考える必要は無いでしょう。

失敗したこと、苦しかったこと、経験したことを話してみる。

これだけで、テニス部の雰囲気はグッと良くなると私は思います。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合では、「相手の小さな変化」に気付けるかどうか・・・が勝敗を分けます

    ほぼ実力が近いような対戦相手には、絶対に負けたくない。とはいえ…

  2. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される

    テニス選手は、千差万別。基本となる部分を身に付けた先は、アナタ…

  3. その他

    YouTubeをやると分かる、一生懸命の大切さ

    最近また、色々なところでYouTubeに関して声をかけて頂けるように…

  4. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく

    俺がコーチしていた東京の大成高校男子テニス部がインターハイ東京都予選で…

  5. テニス 練習

    その他

    「2015年 インターハイ テニス で見た新たな潮流」高校テニス界は変わり始めた!

    今年のテニス、インターハイ会場の団体戦に、見慣れた強豪校の名前は少なか…

  6. その他

    企画を進められる人、進められない人

    突然ですが、この違いってみなさん何だと思いますか?人それぞれ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えま…
  2. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は「攻撃をしかけるタイミングが大事!」攻め急いでも自滅するだけ
PAGE TOP