その他

後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」

と悩んでいる部活の上級生の方から、たくさんの相談を頂きます。

私も、後輩から信頼されていたかと言えばかなり自信は無いのですが、意識していたことが一つだけ。

歳を取ってからよりそう感じるのですが、これって仕事にもつながること。

痛い先輩にならないように、ちょっと意識するだけできっと後輩のみんなの態度は変わります。

 

後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

 


 

1.学生時代は、誰だって自分を「大きく見せたい」と思う

私はこれ自体、自然なことだと思う。

下手に謙虚な学生より、背伸びしている方が良いしテニスの上達も早い。

だけど、後輩に対していつも背伸びしてばかりの先輩だと・・・これはちょっと痛い。

実績も無いし、練習もイマイチなのに、口ばっかりの先輩って話したいとも思いませんよね。

大きく見せたい、と思っている自分に気付いて立ち止まる。

もっと後輩に伝えていくべきこと、たくさんあるはずです。

 

2.同じ失敗を繰り返さないこと、はチーム全体の成長につながる

つい、部活やサークルって「俺はこんなに苦労してきた」話になってしまいませんか?

「俺たちの時代は・・・」みたいな話、たまには後輩も聞いてくれますが2回目、3回目となると良い迷惑。

それよりも、いかに「失敗談」を話すことが出来るかが大事。

恥ずかしいような話でも、後輩からすると「先輩の素の部分」に触れることが出来るし、自分たちに失敗を繰り返して欲しく無いんだな、という意図も感じることが出来る。

強いテニスチームは、後輩に失敗談を伝えていく雰囲気が自然にある。

これって個人競技のテニス、においてはすごく大事なことです。

 

3.「自分の失敗」を話せる関係になってこそ、信頼関係のスタート

部活やサークルでも、実は信頼関係ってうやむやになっている。

テニスを本気で取り組む、チームとして強くなっていくには、まず自分からオープンにしていかないと。

オープンにするときには、当然恥ずかしいことや失敗談も多い。

でもそれを聞くことで、「あぁ、コイツはこんなことを考えていたんだ・・・」と気付く。

こういう小さい気付きが、テニスをチームとして強くしていく。

先輩と後輩の関係を、より強固にしていくんだと思います。

 

何も、かっこつける必要は無いと思う。

かっこつけている方が、当たり前ですがかっこ悪い。

後輩に対して自分はどう接しているのか、どう接すれば信頼してもらえるのか・・・難しく考える必要は無いでしょう。

失敗したこと、苦しかったこと、経験したことを話してみる。

これだけで、テニス部の雰囲気はグッと良くなると私は思います。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. その他

    YouTubeをやると分かる、一生懸命の大切さ

    最近また、色々なところでYouTubeに関して声をかけて頂けるように…

  2. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12

    2週連続の開催となりました、T-PRESS CUP 男子シングルス大…

  3. テニス 夜

    その他

    「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れていきます

    勉強でもスポーツでも、長期的な目標やビジョンが必要。確かに聞こ…

  4. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?

    インターハイの個人戦も、本日で閉幕。そして暑い中夏の戦いは、そ…

  5. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない

    このサイトでは、テニスはとにかく安定感が大切であり、それをどう保つかに…

  6. テニス 練習

    その他

    試合後の握手の場面、テニス選手としての器はそこに全て現れます

    プロ選手でも一般の方の試合、学生さんの試合でも、試合終了後は握手をして…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから
  2. スマッシュ

    高いロブでのスマッシュは、「自分のイメージよりも早く」上方向にラケットを降り出そ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう
  4. テニス メンタル

    その他

    自分にとって「慣れて得意になった」と思っている技術ほど、実は改良の余地があるのが…
  5. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間
PAGE TOP