ダブルス

発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている

ダブルスの前衛、こんな考えの選手・・・の人、いませんか?

「ドキッ」とした方は、まだまだ成長出来る。

「なんでダメなの?」と思った方、かなり危険な感じになってますね。

危険、というのは勝てない選手、ダブルスペアになってしまうということです。

 

発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている

 


 

1.「ナイスサーブが入ったらポーチに出る」という甘えた考え方

ダブルスの前衛で、アナタはどんな心理で味方のサーブを待っているか。

「ナイスサーブが入ったら、ポーチに出るか・・・」くらいに考えている人、絶対に試合で勝てない。

と言うか、そもそも試合に参加しようという意識が希薄過ぎて話になりませんね。

ダブルスペアとして試合に勝ちたいなら、ポーチに出る出ないは毎回決めておきたい。

そこを計算するから、ダブルスはサーブのコースも考えられる。

そう、決めたことはサーブの威力やコースに関わらず、ポーチに出ることが大事なのです。

 

2.「ポーチに出る!」と決めたのに出れない人は、サーブに威力を求め過ぎ

私も経験があるんですが、事前にペアで打ち合わせして「次は最初にポーチ」と決めたのに、ペアが出てくれない。

そんな選手、味方なのに敵なんじゃないかと思えてくる。

試合後に聞いてみると、「だって、サーブが弱かったんだもん、出れないよ」と言われてしまいました。

これって・・・どう思います?

私はサーブが弱いからこそ、前衛で出てプレッシャーをかけて欲しいし、そうやってダブルスを勝っていくのが楽しい、と思うんですが。

サーブに威力を求めて、前衛のポーチは最後の仕上げ・・・くらいに考えていると、よほどサーブが強い人とないとペアが組めない。

そう思いませんか?

 

3.「ナイスサーブ」とは、前衛の動きも含めた一連の動き

ダブルスに限って、ナイスサーブはサーブ単体では測れない。

サーブでしっかりコースを突いて、そこに前衛がチャージしてくる。

この2つが重なって、初めて「ナイスサーブ」になってくれる。

私はそう考えてますので、前衛でもどんどんサーブの一部として参加していきたい。

そんな前衛、サービスゲーム、一緒に作っていきませんか?

 

まず、どんどんリターンのボールに前衛として絡んでいきましょう。

何かを期待して待っていても、ボールは飛んで来ません。

アナタの前衛としての動きが、味方のサーブの一部なんです。

その意識さえあれば、いつだってテニスの試合は全ポイントが当事者になる。

成長していくダブルス、になれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. ダブルス

    後ろをカバーしてもらえるのは、ド詰め出来た前衛だけ

    ダブルスの試合で、攻守のメリハリが無いペア。こういうペアは、な…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

    ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。特に、学生のみ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ボレーが手堅い並行陣ペアは、どうやって崩そう?

    ダブルスの試合に出ていると、きっとこういう難敵が待ち構えているはず。…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て攻撃していこう!

    ストロークが得意な選手がペアを組んだり、相手のサーブが強力なときには、…

  5. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

    ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?…

  6. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    実戦で使えるサーブは、「ワイドへのコースは軌道を高め」を意識しよう!
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識…
  4. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!
  5. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来…
PAGE TOP