テニス ロブ

リターン

サーブを入れることで精一杯な相手には、「タイミングを早くしたライジングでのリターン」が効果的!

リターンのとき、よく観察して欲しいことがある。

それは、対戦相手が「サーブにどれくらいのパワーをかけているのか」ということ。

元々サーブが苦手そうな相手、でしかもセカンドサーブ・・・になると、結構雰囲気で分かると思うんです。

「入れるだけで、精一杯」な感じ、が。

 

サーブを入れることで精一杯な相手には、「タイミングを早くしたライジングでのリターン」が効果的!

 


 

1.相手が何を考えているのか、をテニスでは考えよう

自分のことより、まず相手のこと。

サーブを打っている相手の立ち場になって、何を考えているのか考えてみましょう。

サーブが苦手そうな相手であれば、セカンドサーブは入れるだけできっと精一杯。

そんな相手は、「入ってくれ・・・」としか考えていないので、その後のことは隙だらけ。

そこで活用したいのが、タイミングの早いライジングリターン、です。

 

2.安心し切った相手に、間髪入れずに次の手をぶつける

相手がサーブが入って安心している、ちょっとの隙を突いていく。

サーブが入ったと思ったら、すぐにリターンを返球されて自分の近くにボールが飛んでくる・・・と、どうでしょう?

次の展開もイメージ出来ないままに、慌てて結論が出ないショットになるでしょう。

普通にリターンするより、しっかり前に踏み込んで早いタイミングでライジングショットが打てれば効果的!

慌ててパニックに陥ってくれると思います。

 

3.相手のサーブのリズム、どんどん乱していこう!

今回はライジングで早いタイミング、という策でしたが、もっともっと策はあります。

ドロップショット系のリターン、リターンダッシュも良い。

とにかく相手に、「入れるだけじゃ、ダメなんだ・・・どうすれば良い・・・?」という不安にかられてもらうことが大事。

「もうサーブ、打ちたくないよ・・・」とまで思わせれば、その試合は勝ったようなものです。

色々なリターンを混ぜながら、積極的に揺さぶっていきましょう!

 

書いているだけで・・・私も怖くなりました。

サーブが安定しないと、こんなにも受け身になるのかと。

やっぱりファーストサーブを入れる、安定して深く入れることが、精神の安定にもつながりますよね。

改めて、リターン側の視点から見たサーバーの攻略、一緒に考えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. リターン

    バックハンドでストレート方向にリターン、フォロースルーは無くて良い

    両手でも片手でも、ここぞという場面ではストレート方向にリターンを打ちた…

  2. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い

    攻撃的なリターン、今年は磨いていきたいですよね。ぜひ、みなさん…

  3. リターン

    相手の深いサーブを返す、5つの基本

    試合の中で、相手のサーブが深い。こういう時に、どう打開策を見…

  4. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法

    リターンの攻撃力アップ、これは試合の結果に直結します。前に入る…

  5. リターン

    ストロークは得意なのに「リターンが苦手・・・」な人は、発想を変えてみると劇的に安定するかも知れません…

    ストロークはすごく伸び伸び打っているのに、リターンになると急にミスが増…

  6. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る

    マッチポイント、絶対に取りたい・・・。と、意気込んで挑む中でも…

特集記事

  1. テニス ミス

    日々の雑記

    世界トップクラスの選手のコーチ、はもちろん凄いけれども
  2. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと
  3. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
  4. テニス 構え

    戦術

    テニスの試合で「良い形で、短いラリーでポイントが獲れた後」には、「粘るプレー」を…
  5. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合、ここぞの場面で強い選手になるには「プレッシャーの中での自分のプレー…
PAGE TOP