ボレー

「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント

せっかく前衛にいたり、シングルスで前に出てもボレーが苦手だと・・・それは雰囲気に出る。

ボレーに苦手意識がある人は、まず「ネットが多い」というイメージを自分で持っている方が多い。

今回は、ネットミスが多い人が意識したいポイントを整理してみました。

ボレーの意識、根幹から変えていきませんか?

 

「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント

 


 

1.ラケット面は上向き

ボレーは下に叩き付ける、というイメージを持っていると危険。

ボールを打ったときに、ラケット面、しっかりチェックしてみましょう。

ハイボレー、ローボレー、高さに問わずボールを触ったラケット面は必ず上を向いていること。

下を向いているからネットしてしまうのです。

 

2.スライス回転をかけるから安定する

1.のようにラケット面を上に向けると、「ネットはしないけどアウトするんじゃ・・・」と思う方。

しっかりスライス回転をかけることで、その不安は解消されます。

ボレーでも、実際にボールの少しだけ下を触る感覚が大事。

そうすると軌道は自然と少し上方向になる、これが大事なんです。

 

3.ボレーには深さが大事

ボレーの軌道を少し上方向にすると、深さが出る。

ボレーが苦手な人は相手コートの浅い場所、手前を狙い過ぎ。

もっと深い位置に長い距離で打つイメージを持てば、自然とネットミスも減るでしょう。

無理に叩き付ける必要、無いのです。

 

4.一発で決めようとしない

ボレーも組み立て、コース勝負が基本。

相手からポイントを奪おうと必死になるのではなく、あくまでオープンスペースを突いて相手を動かす。

アナタはネットにいるので、相手に無理させれば自滅してくれる。

アナタが先に自滅するのは、もったいないのです。

 

5.ネットにしっかり近付く

ネットプレーと一言で言っても、ネットにしっかり近付いてボレー出来る人は少ない。

ネットミスを減らす究極の方法は、ネットにガン詰めすること。

そうすれば、逆にネットにかける方が難しい。

しっかりネットに近付くこと、ボレーに苦手意識があると難しいのです。

だからこそ、アナタはここぞというときには、思いっきりネットに近い位置でボレーしてみましょう。

 

ボレーに苦手意識がある人は、ネットミスのイメージが強過ぎる。

どんなボレーの名手でも、ミスはする。

だからこそ、その原因をしっかり考えて減らしていく。

難しく考えずに、まずはネットプレー増やしていきましょう!

その中で、少しだけ今日書いた内容、思い出してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決められる!

    ハイボレーは簡単?そんな方は、どこか勘違いしているように思いま…

  2. テニス リターン

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレーの基本はラケットヘッドを立てる」だけだと、低いボールの処理が難しい

    低い位置でのボレー、出来ることなら打ちたくないショットですよね。…

  3. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと

    試合をしていて、気が付けば自分のポジションがおかしい・・・という人。…

  4. ボレー

    低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う

    ローボレー、難しいですよね。何が難しいって、まず低い位置からボ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!

    相手から足元を狙われる、ネットプレーではよくありますよね。そん…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチが苦手な人へ、必要なたった一つのこと

    ダブルスの試合で、ポーチが必要なのも分かった。そして、早めに動…

特集記事

  1. リターン

    「トップスピンストレートロブリターン」をダブルスの試合で打てると、安全かつ確実に…
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう
  4. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー
  5. テニス ダブルス

    サーブ

    ミックスダブルスを戦う女性の皆さん、大事なのはサーブを打った後です
PAGE TOP