ボレー

「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント

せっかく前衛にいたり、シングルスで前に出てもボレーが苦手だと・・・それは雰囲気に出る。

ボレーに苦手意識がある人は、まず「ネットが多い」というイメージを自分で持っている方が多い。

今回は、ネットミスが多い人が意識したいポイントを整理してみました。

ボレーの意識、根幹から変えていきませんか?

 

「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント

 


 

1.ラケット面は上向き

ボレーは下に叩き付ける、というイメージを持っていると危険。

ボールを打ったときに、ラケット面、しっかりチェックしてみましょう。

ハイボレー、ローボレー、高さに問わずボールを触ったラケット面は必ず上を向いていること。

下を向いているからネットしてしまうのです。

 

2.スライス回転をかけるから安定する

1.のようにラケット面を上に向けると、「ネットはしないけどアウトするんじゃ・・・」と思う方。

しっかりスライス回転をかけることで、その不安は解消されます。

ボレーでも、実際にボールの少しだけ下を触る感覚が大事。

そうすると軌道は自然と少し上方向になる、これが大事なんです。

 

3.ボレーには深さが大事

ボレーの軌道を少し上方向にすると、深さが出る。

ボレーが苦手な人は相手コートの浅い場所、手前を狙い過ぎ。

もっと深い位置に長い距離で打つイメージを持てば、自然とネットミスも減るでしょう。

無理に叩き付ける必要、無いのです。

 

4.一発で決めようとしない

ボレーも組み立て、コース勝負が基本。

相手からポイントを奪おうと必死になるのではなく、あくまでオープンスペースを突いて相手を動かす。

アナタはネットにいるので、相手に無理させれば自滅してくれる。

アナタが先に自滅するのは、もったいないのです。

 

5.ネットにしっかり近付く

ネットプレーと一言で言っても、ネットにしっかり近付いてボレー出来る人は少ない。

ネットミスを減らす究極の方法は、ネットにガン詰めすること。

そうすれば、逆にネットにかける方が難しい。

しっかりネットに近付くこと、ボレーに苦手意識があると難しいのです。

だからこそ、アナタはここぞというときには、思いっきりネットに近い位置でボレーしてみましょう。

 

ボレーに苦手意識がある人は、ネットミスのイメージが強過ぎる。

どんなボレーの名手でも、ミスはする。

だからこそ、その原因をしっかり考えて減らしていく。

難しく考えずに、まずはネットプレー増やしていきましょう!

その中で、少しだけ今日書いた内容、思い出してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. Note はじめました
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「パッシングで抜かれない選手」になる為に、意識したい5つのポイント

    パッシングショットですぐに抜かれてしまう・・・。シングルスでも…

  2. テニス 技術

    ボレー

    テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!

    強いスマッシュが打てないと、ネットに出れない?それは誤解です。…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

    ハイボレーが、チャンスで決まらない。ダブルスで、これは大きな問…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

  5. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーになってはいませんか?…

    テニスにおいて、「視野が広い人、狭い人」の差が出る場面が試合では多くあ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素

    深いボレーで相手を追い込む。サーブ&ボレーからの並行陣、まず深…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い
  2. テニス 前衛

    その他

    日々「背筋を伸ばして歩く」だけで、アナタのテニス選手としての格は変わる
  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!
  5. テニス知識

    飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
PAGE TOP