テニス ストローク

ストローク

ドロップショットの質を高めたいなら、「相手の走ろうとしているコースの逆の前」へ落とすことを実践してみよう

ドロップショットで試合を動かす。

それも、相手が走っても間に合わない、どころか走りたくないくらいのショットにしたい。

シングルスでこれが決まると、本当に強い・・・では、どうすれば打てるのか。

その秘訣は、相手の走るコースの逆を突くことにあります。

 

ドロップショットの質を高めたいなら、「相手の走ろうとしているコースの逆の前」へ落とすことを実践してみよう

 


 

■逆を突くのは、ドロップショットでも効果的!

ストロークのラリーでは、意識している人多いと思います。

右と見せかけて左、左と見せかけて右、といった感じで相手の逆を突けるつ主導権を握れる。

これ、ドロップショットでもすごく効果的なんです。

逆を突かれて、さらに前に走る・・・なんて、絶望的な気持ちになってしまう。

追うのすら止めてしまう、そんなドロップショットに仕上げていきましょう!

 

■あくまでチャンスボールを打ち込むような構え、が前提

このショットが有効なのは、浅いチャンスボールを打ち込むような構えから、ドロップショットを繰り出す場面。

そこで、相手の左右の逆を突く。

チャンスボールを打ち込めるような場面ですから、相手はどちらかのオープンスペースをカバーしようと走り出している可能性が高い。

そこであえて、逆の前にドロップショットを落とす・・・イメージ、沸きますか?

相手がオープンスペースをカバーしようと走ろうするのを予測して、その逆の前、にドロップショットを落とす。

この意識だけで、各段にドロップショットが効果的になるでしょう。

 

■まず「強く深く打ちこむ」という、意識付けが大事

相手に対して、ドロップショットは悟られたら危険。

一気に浅くて甘い、チャンスボールになってしまう。

だからこそ、しっかり深く打つような「演技力」も大事なのです。

この演技力があるから、相手はカバーしようと走ったり後ろに下がる。

演技力が無いと、ドロップとバレて前に走られて逆襲されるでしょう。

普段の練習から、周りの仲間と確認しておくこと。

しっかり相手に、「打ち込む雰囲気」を伝えられているかどうか、について。

 

ドロップショットが苦手な人も、この意識だと打ちやすい。

なぜなら、多少甘くても逆を突かれた相手は間に合わないし、やっと届く程度。

きっとシングルスの試合で、有効な武器になってアナタを助けてくれるでしょう。

テニスは、どんどん武器を増やすこと。

今の自分のテクニックに満足せず、どんどん向上心を持って改良していきましょう。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に

    スィングスピードって速い方が良いか、遅い方が良いか・・・って聞かれたら…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインはフラット、という勘違い

    シングルスでもダブルスでも、この間違いは多い。つい、力んでフラ…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

    練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチにな…

特集記事

  1. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボー…
  2. 戦術

    「これが上達の証」テニスの試合で安定感を身に付ける為に、上達していくフェーズがあ…
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルスの試合に強いペア」は相手の逃げ道を作らない!巧みなポジション変更を学び…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合の中で「ダブルスの前衛がポーチに出たとき」の後衛の動き、実は曖昧にな…
  5. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい
PAGE TOP