テニス 調子

ダブルス

「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーションは必要。

試合中のポイント間では話をしながら試合を進めていくことが多いんだけど、あのポイント間の会話、どういう話をすれば良いんだろう。

 

「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

 


 

ポーチボレーや、ストレートロブなどで仕掛ける作戦を多用するペアの場合は「次どうする?」って、その都度話をするのは分かるんだけど、戦術や作戦をまだあまり使えないペアは何を試合中にパートナーと話していいのかが分からなかったりする。

だからと言って「どんまい!」とか「ナイスショット!」なんて言葉だけのために相手に背を向けて話をするのも、違う気がするし・・・。

 

俺のダブルスの試合の場合は、あまりペアとじっくり話をすることは少ない方だと思う

基本的にパートナーがどういう考えを持っていて、どういうプレーをしようとしているかを俺が感じ取って、それに俺が合わせて行く、もしくは自分が思い切った事をやって、それにパートナーが合わせてくれているかを確認して、それが出来ていれば、話し合いはそんなにいらないかなって思ってるからね。

だけど、どこかで思い切った作戦を入れたいので、そんな時は「次、これやるよ」って一言パートナーへ伝える。

じゃあそういう意表を付く時だけじっくり話をする・・・となるとそれだとマズいよね。

 

何かする時だけじっくり話をしていると、「何か企てている!?」って相手にばれてしまうでしょ

となると、やっぱり普段のポイント間でもある程度の話はパートナーとやっていきたい。

じゃあそれって何を話せば良いかって話に戻るんだけど、そこでは「相手の現在状況の報告」が必要なんだよ。

例えば「右サイドの人、ロブ上手いよね」とか「あっちの人、バックはスライスしか使わない」とか「あのペア、俺の方を狙うパターンが多い」とか、とにかく試合の中で起こっている状態を、淡々とパートナー同士で伝達し合って情報を共有すること。

たった一言そういったことをポイントの間にササッと伝え合う事が重要なんだよ。

 



 

その情報には「感情」とか「励まし」なんかは当然含まれない

感情が混ざったアドバイスなんかは精神的にも難しいからね。

「もっと頑張ろうよ」とか「大丈夫、気にしないで」とか、「ゴメンネ、次はちゃんと入れる」みたいな言葉の言い合いって多少は必要だけど、そんなに毎回言うもんじゃないし、言われた方も次やらなきゃいけないことが具体的に見えないうえに、精神的にも苦痛になってしまうこともある。

しかし情報を共有するという話し合いを毎回行っていると、互いに何に気を付けないといけないとか、どこが狙い目だとかがだんだんと一致してくるから、次のプレーの目的や狙いがパートナーと合わせやすくなるのだ。

「次のレシーバー、ストレートよく打つよね」だったら二人してストレートを警戒するプレーになるし、「あの人はポーチ大好きだね」だと、ポーチ警戒を二人でやることになるでしょ?

「あのレシーバー、打ち込んでくるから、ちょっと下がってディフェンスボレーで粘るからね」ってサーバーのパートナーに伝えたら、それは「入れるだけのサーブでも大丈夫だよ」ってダブルフォルトの多いパートナーへのメッセージにもなるし、当然入れるだけのサーブを打った本人も、相手が打ち込んでくる覚悟が出来るわけだ。

俺がダブルスの中でパートナーへ伝える情報として多いのは、ざっと言うと、ロブを使ってくるかどうか、そのロブはフォア、バックどっちでよく使うのか、ストレートには打ち込んでくるのか、ポーチにはよく出るのか、そのポーチはフォアボレーもバックボレーも使うのか、大事な場面でも強気なプレーをするタイプなのか、決めるコースはどこが多いのか・・・などなど。

それから、「俺、今ビビってるよ」とか「かなり調子いい」という自分の状況も伝えるし、「さっきのポーチ、ナイス。相手はかなり
君を警戒してるね。」なんてことも伝える。

とにかくその一言で、お互いに次にやるべき方向性が一致することが、パートナー間で話す内容の大前提となるんだよ。

今、よく組んでいるパートナーとの話し合い、今一度考えてごらん。

次のポイントで互いにやるべき事が一致する話し合いが、ちゃんと出来ているかな?

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです

    ダブルスの試合、バックボレーは狙い目。特に相手に触らせていく、…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    「テニスのダブルスの試合で、雁行陣から並行陣に移行する」ときに有効なクロスのアプローチショットのポイ…

    テニスのダブルスの試合、初中級から中級レベルになると、一般の大人の方は…

  3. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?

    ダブルスの試合でよく聞く、センターセオリー。これを大事にした…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「女ダブはこういうもの」が、アナタを弱くする

    女性の読者のみなさんの中には、熱心にダブルスに出ていらっしゃる方も多い…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    勝てるダブルスペアの雰囲気、はどすれば生まれる?

    どうも、ダブルスの試合で負け癖が付き始めた・・・と、気になっているみ…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

    ダブルスにも、色々な作戦があります。雁行陣に並行陣、後ろで2人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    テニスの試合のストロークで、「ボールが持ち上がらない・・・」と感じている人に、必…
  2. ダブルス

    ダブルスの試合、ペアとの話し合いは「事実確認、背景予測、対応提案」の順で考えると…
  3. テニス リターン

    リターン

    試合でリターンが全く入らなくなったときには、「まずサーブの落下地点をしっかり見る…
  4. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12
  5. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ
PAGE TOP