テニス 準備

その他

自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

今までは、自分のテニスが「不調なとき」にスポットを当てる機会が多かった。

ですが、実際に試合で「調子が良い!」と感じることもあるはず。

ですが・・・テニスの試合、そんなに甘くない。

むしろそんな出だしの試合ほど、結果的に負けてしまうこと、多くないですか?

 

自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

 


 

1.サーブのスピードを上げ過ぎない

サーブの調子が良い=試合の調子が良い。

そんな錯覚に陥りやすいのが、テニス選手の悲しい性。

少し打感が良い、サーブでガンガンファーストが入る・・・くらいで、調子に乗らないこと。

スピードアップさせようとする自分に、しっかり歯止めをかけることが大事です。

あくまでサーブは、確率とコントロール重視。

これを忘れないようにしましょう。

 

2.相手を観察することを忘れる

調子が良いと、つい自分にばかり興味関心がいってしまう。

「自分、最高!」なんて考えだしてしまうと、もう試合は黄色信号です。

中盤以降、相手がどんなプレーをしてくるのか・・・という観察ポイント、序盤で見逃してしまう可能性大。

相手を観察する力は、自分が好調だと落ちてしまう可能性が高いので要注意。

テニスは対戦相手あっての競技。

この基本を、忘れてはいけません。

 

3.淡泊なポイントが増える

好調なときって、良いポイントと悪いポイントの差がハッキリしている。

たまたま、その中で良いポイント、取っているポイントが多いだけ。

これってすごく、危険な状態だということに気付けるかどうか。

一歩間違えば、悪いポイントばかりになってしまう・・・のですから。

 

4.単調なテニスに対応される

自分のテニスが調子が良い、ときは「単調なテニスになっている」可能性が高い。

この自覚が無い選手は、相手が対応してきたときに自分は何も出来ない。

「ある一つの武器」が効いているだけで調子が良いと判断している選手は、危ない。

単純なテニスにならないように、というのは常に意識しておきましょう。

 

5.「好調な波」はいつか終わると自覚する

テニスの試合、短いようで長い。

好調な出だしでも、いつかその波は終わってしまうことを自覚しましょう。

好調なペースで入れたのは、すごく良いこと。

でも、すぐに別れを告げること。

別れを告げて、好調な波が過ぎてからのテニスをイメージしているかどうか。

試合に強い選手は、好調でなくなったときにどうするかの準備がしっかり出来ています。

 

調子良く入れる、というのはすごく良い準備が出来たということ。

ここまでは、アナタのシナリオ通り。

そう、シナリオ通り・・・な訳ですから、別に調子が良いという訳でも無いのかも知れません。

それくらい、準備のレベル、上げてみませんか?

実践出来るようになれば、きっとアナタも立派なテニスのトーナメント上位プレイヤーになっているはずです。

ピックアップ記事

  1. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. その他

    【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います!お陰様で、T-P…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?

    ここ数年、学生の大会を観ていて感じることがある。大事な試合、団…

  3. その他

    人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない

    最近私が、改めて感じていること。自分の意志で決めて、自分のテニ…

  4. その他

    「花粉症で喘息発作」で辛いときも効果的な呼吸法とは?

    花粉症に苦しむ毎日を送っているが、遂に花粉症の症状に加えて喘息発作も出…

  5. テニス メンタル

    その他

    大事な試合の前には、一筆したためよう

    大事な試合、もう終わってしまった方もいるでしょう・・・。県総体…

  6. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく

    私自身、最近感じることがあります。テニスを始めた頃は、速いボー…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?…
  2. テニス メモ

    日々の雑記

    テニスの成長は、点で考えずに線で考えよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちが昂るのは良いが、焦っても良いことは無い
  4. 戦術

    土居諒太コーチ プライベートレッスン
  5. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう
PAGE TOP