シングルス

攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

アナタ自身、どんなプレーでシングルスの試合に入っているのか。

意識したことはありますか?

今回提案したいのは、攻撃的なプレイヤーの方ほど、前半に「粘る」ということ。

私の経験上、こういうプレーが出来る選手は強い、です。

 

攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

 


 

■「掴みどころが無い」選手が一番、戦い辛い・・・

試合で、一番試合していてやり辛い選手。

私は、「プレースタイルの掴みどころが無い」選手。

「打って来る」のか、「守って来る」のか・・・どっちともつかない。

だからこそ、あえて前半に「自分が得意なプレーと逆」をやっておくのが効果的。

攻撃的な選手が前半にあえて、粘りを見せておくと、それは試合の後半で効いてくるのです。

 

■粘るプレイヤーには、甘いボールが試合後半に集まりやすい

私も対戦していて、「あ、この選手は粘るな・・・シコラーだな・・・」と思うと、少しボールが甘くなる。

甘くなっても、自分がミスするのが嫌、相手はそんなに攻めてこないはず・・・と思いながら、ラリーしますよね。

でも、その相手が実は「めちゃくちゃ攻撃的な相手」だったら、どうでしょう。

試合の後半、になって今までつないでいたボールを急に打ち込んで来られると、頭の中がパニックになる。

そうなると、試合の流れはもう、戻すのが難しくなるでしょう。

 

■相手の頭の中を「パニック状態」に陥れよう!

試合では、相手の頭の中をかく乱したい。

そうするには、たくさんの選手を演じて二重人格になることをお勧めします。

前半にあえて、自分のプレーと逆を見せておく。

この意識だけで、自然に相手に「違う自分」を植え付けておくことが出来るのです。

ぜひ、試してみて下さい!

 

粘りから試合に入る、ともう一つ良いことが。

圧倒的にスコアを乱して0-4になる、ようなことは減らせるはずです。

粘って0-4になってしまったら・・・それはかなり、格上の相手ですね。

そんな相手なら仕方無いですが、まず試合のペースをつかむうえでもまず、粘りは大事。

攻撃的なプレースタイルの選手ほど、意識してみると効果抜群でしょう!

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    アナタのシングルスの試合を勝利に導く、30のポイント

    シングルスの試合、自分一人の孤独の戦い。だからこそ、勝っても負…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い

    シングルスの試合で、ポイントを取っていくときに、意識したいこと。…

  3. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダメ

    シングルスの試合、最高に良いサーブがコーナーを突いて入る。でも…

  4. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ

    シングルスでは守るコートが広い。横はもちろん、前のスペースも自…

  5. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で最初に実践したい「バックハンドを攻める」基本戦術を確認!

    シングルスの試合は、どうプレーして良いのか分からない・・・という初中級…

  6. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い

    「いやー、チャンスを決められなかったな・・・」と、自分では思っているの…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコース…
  2. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ
  4. ダブルス

    ストレートロブを抜かれた後、抜いた後のダブルスの戦術について
  5. テニス スライス

    シングルス

    シングルスの試合の基本、「ドロップショットはドロップショット返し」が出来ないと試…
PAGE TOP