シングルス

攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

アナタ自身、どんなプレーでシングルスの試合に入っているのか。

意識したことはありますか?

今回提案したいのは、攻撃的なプレイヤーの方ほど、前半に「粘る」ということ。

私の経験上、こういうプレーが出来る選手は強い、です。

 

攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

 


 

■「掴みどころが無い」選手が一番、戦い辛い・・・

試合で、一番試合していてやり辛い選手。

私は、「プレースタイルの掴みどころが無い」選手。

「打って来る」のか、「守って来る」のか・・・どっちともつかない。

だからこそ、あえて前半に「自分が得意なプレーと逆」をやっておくのが効果的。

攻撃的な選手が前半にあえて、粘りを見せておくと、それは試合の後半で効いてくるのです。

 

■粘るプレイヤーには、甘いボールが試合後半に集まりやすい

私も対戦していて、「あ、この選手は粘るな・・・シコラーだな・・・」と思うと、少しボールが甘くなる。

甘くなっても、自分がミスするのが嫌、相手はそんなに攻めてこないはず・・・と思いながら、ラリーしますよね。

でも、その相手が実は「めちゃくちゃ攻撃的な相手」だったら、どうでしょう。

試合の後半、になって今までつないでいたボールを急に打ち込んで来られると、頭の中がパニックになる。

そうなると、試合の流れはもう、戻すのが難しくなるでしょう。

 

■相手の頭の中を「パニック状態」に陥れよう!

試合では、相手の頭の中をかく乱したい。

そうするには、たくさんの選手を演じて二重人格になることをお勧めします。

前半にあえて、自分のプレーと逆を見せておく。

この意識だけで、自然に相手に「違う自分」を植え付けておくことが出来るのです。

ぜひ、試してみて下さい!

 

粘りから試合に入る、ともう一つ良いことが。

圧倒的にスコアを乱して0-4になる、ようなことは減らせるはずです。

粘って0-4になってしまったら・・・それはかなり、格上の相手ですね。

そんな相手なら仕方無いですが、まず試合のペースをつかむうえでもまず、粘りは大事。

攻撃的なプレースタイルの選手ほど、意識してみると効果抜群でしょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう

    シングルスの試合で使える、ちょっとしたアイデアを。特にフォアハ…

  2. テニス ボレー

    シングルス

    テニスのラリーには、「法則があるけどそれに気付けるかどうか」が試合で大事

    テニスの試合、特にシングルスの試合で苦労すること。漠然と、相手…

  3. シングルス

    「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる

    シングルスの試合、皆さんはコントロールをどの程度意識出来ていますか?…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で浅いボールは、一貫して相手の逆を突こう

    プロ選手の試合を見ていると、シングルスの試合での攻撃にリズムがある。…

  5. シングルス

    シングルスでのネットプレー、キーワードは「お1人様ポーチ」

    シングルスの試合で、結果が出ずに行き詰まっているみなさん。ど…

  6. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事

    シングルスの試合での、戦術が欲しい。そう考えているみなさんは、…

特集記事

  1. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4…
  2. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つの…
  3. テニス ポジショニング

    ストローク

    両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる
  4. ボレー

    練習慣れって、怖い
  5. テニス ストローク

    シングルス

    フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに
PAGE TOP