テニス スポーツ

メンタル

だた何となく「返球しているだけのテニス」で、勝とうと思うから難しいのです

みなさん試合の中で、こういうポイントどれくらいあるでしょう?

自分で自覚していなくても、ほとんどの人は7割くらいは、この「何となく返球する」感じになっているように思います。

「いや、ちゃんと考えてやってるって!」と反論したい人もいると思います。

テニスの試合、何となくの返球をいかに減らしていくか。

これが、実は大事なポイントだと思いますよ。

 

だた何となく「返球しているだけのテニス」で、勝とうと思うから難しいのです

 

1.ボールの威力だけで勝てる相手は、問題無い

1回戦、2回戦くらいは、そうかも知れません。

何となくの返球、アナタのボールの威力だけで何とかなるレベル、なら良いんです。

でも上のレベルになってくると、そうじゃない。

アナタが何となく返球したボールから、展開されるケースが増えていく。

意図の無い、意志の無いボールは、相手にとって攻撃しやすいボールになる。

それは、アナタ自身の敗因にしかならないでしょう。

 

2.ただ返球するだけ、と効果的な粘りは違う

試合に強い人って、返球にも意図がある。

バックハンドを突いてきたり、時間を稼いだり。

何となく打ち返している、ようなボールは少ないんですよね。

結論を出して試合に臨んで、ボールを打っているから強い。

周りから見ていても、「あ、こうしたいんだな」というの分かる粘り、は試合でも強いですよね。

何がしたいのかよく分からないテニスは、きっと本人も分かっていない。

自分が何をしたいのか・・・ということ。

 

3.「何がしたいの?」とコーチからよく言われる人、いませんか?

すみません、私もよく生徒さんに聞いてました。

結構きつい質問ですが、きっと本人も分からないと思うんですよね。

自分はただ、打ち返しているだけ・・・で、何がしたいのか?ということを。

何がしたいの?ということは、つまり、どんなボールを打ちたいの?ということ。

難しく考える必要は無いと思いますよ。

ただ返球していくテニス、から、自分の意志を表現出来るテニスへ。

自己決定出来ない人は、テニスの試合では勝てません。

残念ながら、日本のテニス界はそんな感じだと思います。

 

4.テニスコートにこそ、アナタの全てが現れる

すごく厳しい言い方かもしれませんが、今のテニスがアナタ自身、アナタの全て、です。

何となく打ち返すだけ、の試合をしている人は、毎日の生活も何となく、でしょう。

目の前のボールを打ち返す、ことに意志が感じられない人は、仕事も勉強も中途半端かも知れません。

こう感じるのは、私自身がそうだったからです。

仕事や勉強、私生活に迷いがあるときには、それが全てにテニス出る。

何となく、で過ごしているのはコートでも同じ、になってしまうんですよね。

こういうことに、気付けて変えていければ試合でも強くなれる。

誰だって、いつでも順風満帆なことなんて無いですよ。

そもそも、そんな人に私は興味がありません。

 

テニスの試合、自分の意志を持つということ。

これは結構、怖いことですよね。

日本人が苦手にしている部分、だと思います。

でも、試合で勝ち上がっていくには、周りの人から見ても何かを感じるくらいの強い意志、必要だと思いますよ。

みなさんには、何かを自分で決めて、試合を動かしていく選手になって欲しい。

必ずなれると、私は信じています。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実

    テニスの試合、そして練習。意識を高く持って継続出来る選手は、練…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    取れそうで失ったゲーム、を試合で引きずってはいけない

    客観的に試合を見直してみて、アナタが気付いて欲しい点。それは、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

    「負けても仕方ない」と、試合中に思ってしまう。それって、テニス…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい

    テニスは突き詰めたところで遊びですし、好きにやれば良いと思います。…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ

    セルフジャッジについて、改めて確認しておきたことがあります。よ…

  6. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる

    先日ラジオで放送させて頂きました、このテーマ。あれから私自身…

特集記事

  1. テニス知識

    テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニス サーブ

    リターン

    威力が無い羽子板サーブは、ドロップショット扱いでリターンすれば楽に攻撃出来る!
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる
  4. テニス メンタル

    メンタル

    もう一度、みなさんの強みは何か?
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合でのボレー戦の中では、「ドライブボレーを混ぜる勇気」が必要なときもあ…
PAGE TOP