テニス ストローク

ストローク

現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。

プロ選手を観ていても、高いテイクバックが出来ている選手は攻撃的にストロークを展開出来る。

実はこれ、プロ選手のような屈強な選手でなくても使える、便利な現代の基本。

そう、ストロークをパワーアップさせるのには、テイクバックの高さが必要なんです。

現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

 


 

■ガスケ選手のバックハンドのテイクバック、位置が高い・・・!

私はバックハンドストロークを片手で打っているのですが、テイクバックはほぼ水平。

高いテイクバックはあまり意識していませんでしたが、ガスケ選手のような「回転量の多いスピン」を打ちたいと思って先日、高くテイクバックしてみました。

するとやっぱり、力が伝わりやすいしボールに伸びが出る!

高くテイクバックする癖はなかなか難しいですが、大きいフォームを意識するとすごく良いと思います。

一歩間違うと、ラケットを引き過ぎてしまう可能性もありますが、一度練習でチャレンジしてみることをお勧めします。

 

■一度上に上がったラケットが下がって、また加速する

ストロークで大事なのは、スウィングスピード。

速くしたいところですが、安定感も欲しい・・・となると、高い位置でのテイクバックの有効性が見えてきます。

一度高く上がったラケットがテイクバックした後にラケットダウン、その勢いで加速していくから、ボールに力を伝えやすい。

このイメージを、いかにリラックスして打てるかが肝になるのです。

 

■大きなフォームは、速い準備から

大きなストロークフォーム、当然準備は速くする必要がありますね。

バウンドしてから大きな動作を開始しても、時すでに遅し。

バウンドするときには、もう準備完了で待ち構えるくらいの余裕を持てるように、しっかり速い反応を心がけましょう。

試合に強い、ミスが少ない選手は何よりテイクバックの準備が早い。

この意識、大きなフォームに変更していく過程では大事です。

 

ストロークは、まだまだレベルアップ出来る!

多少ミスしても、小さいフォームが気になる人は高い位置でのテイクバックを試してみましょう。

現代テニスの基本は、現代のラケットの性能を引き出してあげること。

安定して速いスウィングスピードを出せれば、もっともっと、アナタのラケットは活躍してくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

    高校生、大学生の皆さんの方がほとんど、ストロークが「こねる」ようになっ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

  3. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

    試合の中で安定感がある人、粘りがある人はショットの選択が上手い。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い

    回転系のストローク、しっかりスピンをかけて相手を追い込みたい。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK

    両手バックハンドのテイクバック、みなさんどうでしょうか。何とな…

  6. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

    初心者の方もたくさん入部して、部活やサークルも活気付いていることと思い…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと
  2. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポー…
  3. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?
  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    錦織選手のように「厚いグリップからコンパクトに振り抜くフォアハンド」を身に付けて…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです
PAGE TOP