テニス スポーツ

サーブ

「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

サーブは入れないといけない。

そんなこたぁ、誰でも知ってるよね。

言われなくとも分かっている。

入らないとストロークが良くてもボレーが素晴らしくても、出番がないんだから。

 

「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

 


 

でもだからと言って、いつまでも当てるだけのサーブはマズイ。

しっかり振り抜いたサーブで安定感を出して行かないといけない。

でも振り抜いているつもりでも、やっぱり試合の中ではビビって振り抜けていない時があるでしょ?

 

そこで怖々サーブを振っていると色々問題があるんだよ

もちろん一番の問題点は威力が弱いこと。

レシーブにバシッと叩かれてしまう。

でも意外とレシーブもそういう緊張した場面では一緒になってビビっていることもあるので、問題は意外と違う部分に表れる。

それは・・・サーブを打った後のストロークなのだ。

実はサーブとストロークって、スウィングスピードがリンクしている

しっかりとサーブでスウィングスピードしっかり出して振り抜ければ、ストロークも同じように振り抜ける。

サーブでビビって予定外に当てるだけのサーブになると、その後のストロークも影響を受けて振り抜けない事が多いのだ。

でもセカンドサーブなると頭の中は「頼むからサーブ入ってくれ・・・」と、100%サーブを入れることしか考えず、サーブ入れた後のショットのことなんて微塵もイメージ出来ていない場合が多い。

 



 

そうなると簡単に当てるだけサーブの影響受けて、当てるだけストロークになりやすいんだよ

だいたいサーブ打っただけでポイントが終わるということはあまり無い。

サービスエースか相手のレシーブミスかダブルフォルトの場合だけなんだから、普段からサーブを打った後のストロークのことまで考えてサーブの構えをしておかないといけないよ。

そしてそのイメージの中では、しっかり振り切ったサーブと、同じリズムで振り抜いたストロークをセットでイメージする事だね。

 

サーブは重要だけど、単なるラリーの最初のショットに過ぎない

その後の展開の事まで考えておくと、意外とサーブが良くなったりするんだよ。

意識してみよう!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い

    スピンサーブに必要な、身体の使い方。男性でも、結構頑張って胸を…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!

    何度か書きましたが、リターンが上手い選手は試合でも強い。ダブル…

  4. サーブ

    なぜ、サーブに伸びが出ないのか?

    サーブが叩かれる、伸びが出ない。こう悩んでいるみなさんに、一…

  5. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    リターン

    ダブルスの試合でリターンのコースをギリギリまで隠して打ち分ける、ある裏ワザを考え…
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしま…
  5. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?
PAGE TOP