テニス ダブルス

練習メニュー

テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ

テニスの試合、勝った試合よりも負けた試合。

これを、どう活かすか・・・です。

私自身、ずっと負けることの方が多かったので、何とかしたいと高校時代必死でした。

どんなに強い相手でも、負ければ悔しい。

でも、実際みなさんの周りではどうでしょうか?

その敗戦を活かせる人、少ないんじゃないかと。

だからこそ、みなさんにはチャンスがある。

少しの意識で変わったこと、を私自身思い出しながら書いてみたいと思います。

 

テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ

 

1.練習を変えることが出来る

敗戦を活かすとは、練習を変えること。

これを変えないと、試合での結果が変わる訳が無い、です。

当たり前のように感じますが、これって難しいですよ。

部活やサークルでも、チーム全体の練習はなかなか変更出来ないですからね。

数名が同じような課題、敗戦から悔しい想いをしたなら、意見の総意をもって変えていく。

または自分だけでも、「こういう練習がしたい、必要だと思う」というのを発信していく。

そこまで出来ない、という人は、きっと同じような練習をして、同じような敗戦を繰り返すだけでしょう。

 

2.当事者意識を強く持っている

試合の主役は自分、だからこそ、ダブルスの試合でも自分が当事者である意識を強く持っている人は、敗戦を活かすことが出来る。

1.のように練習を変えていくこと、もいとわないでしょう。

当事者意識が無い人は、いつも敗戦は周りのせい。

相手が強かった、風が強かった、パートナーの調子が悪かった・・・と、そんな話ばっかり。

で、自分はどうだったの?というところに意識が希薄なので、いつまで経っても敗戦を活かせないですね。

 

3.敗戦当日にアクションを起こしている

まず、基本は記録です。

動画に撮っておいて見る、試合を観ていた人の感想を聞く、自分でテニスノートに記録する。

この作業、出来るようで出来ないんですよ。

負けた後にテニスノートを書く、なんて辛い作業ですからね。

でも敗戦を活かす、一番新鮮な情報は負けた直後のアナタ自身の中に詰まっている。

苦しくても書き出す、書き出して整理出来る人が、最後は勝ち上がっていくんです。

 

4.人に話を聞ける

これは、自分の敗戦の話、です。

観ていた人がいれば、しっかり話を聞く。

それから、コーチにも「どんな試合だったのか」を正直に話す。

ここで、取り繕っては意味が無いですよ。

しっかり、アナタ自身の話として、事実を伝えて受け入れる。

誰だって、自分が負けた試合について話したり、話を聞いたりなんて嫌じゃないですか。

でも、自分の敗戦を活かそうと思うなら、そんな小さいプライドは捨てられるはずです。

自分の敗戦と向き合う、ときには、周りを巻き込む勇気を持ちましょう。

敗戦を活かせる人は、自分の敗戦について最大限の意見、を人から引き出していける人です。

 

5.試合に出続ける人

これは、当たり前のようでそうじゃない。

私の地元の市民大会がそうです。

毎年のように、参加者が減っていく。

その原因は明らかで、試合に大差で負けて失望し、「もう出ないわ・・・」となっている方が多いから。

悔しい気持ち、そして埋めきれない実力差に絶望する気持ちはよく分かります。

ですが、やっぱり試合に出続けないと、その敗戦を活かしたとは言えない。

負けても負けても、試合に出る。

それがいつか、試合を活かすということにつながっていくことでしょう。

 

私自身、学生時代は本当に敗戦を活かせない典型例。

自分で結果を受け入れられないし、振り返りたくもなかったです。

でも、それってやっぱり損なんですよね。

今回のようなポイント、を少し意識して実践するだけで、きっとアナタの敗戦の意味は変わってくる。

私はそう思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. Note はじめました
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人

    テニスの練習を、スクールやサークル、仲間同士で行う。学生を卒…

  2. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法

    サーブ側の前衛が、いかに動けるか。これがダブルスの試合では、大…

  3. 練習メニュー

    テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

    知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。これは、誰しもが感…

  4. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?

    テニススクールでよく観る光景ですが、練習と試合が全く別になってしまう。…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    本当に「キツイ」テニスの練習は、体力的なキツさだけじゃない

    皆さんは普段の練習、キツイですか?キツイ日もあれば、そうでない…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えて…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い
  3. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる
  4. その他

    今日でしか書けないこと、感じたこと
  5. テニス ドロップショット

    ダブルス

    雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!…
PAGE TOP