テニス メンタル

その他

相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく

みなさんの周りにも、いつも人が集まって、テニスも含めて色々なことが「良い循環」で回っている人、いると思います。

最近私も意識してるんですが、なるべく人を「褒める」こと。

毎回厳しい内容の記事を更新しているので、何だか不思議に思う方もいると思いますが、この「褒め上手」って大事だと思うんです。

そしてそれは、きっと自分自身のテニスの成長にもつながっていくことでしょう。

 

相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく

 

1.褒める為には、意識して知ろうとしないといけない

テニスの試合で、対戦相手を知ろうとして必死に観察する。

でも、それはいきなり試合の現場でやろうと思ったって、無理です。

普段の生活、練習の中からまずは身近な人に興味関心を持って接する、ことが大事。

試合だってその延長線上にあるんです。

普段から、みなさんの周りの人を観察して、褒める場所を探してみる。

いや、ちょっとしたことで良いんですよ。

「気が利くね」とか、「字がキレイですね」とか、ちょっと恥ずかしいですけどね。

褒めようという意識があると、自然と観察も楽しくなる。

楽しいこと、じゃないと人は続かないですからね。

 

2.褒められて嫌な人はいない

だからこそ、アナタの周りにも人が集まるようになる。

誰だって、嬉しいじゃないですか、小さいことを褒められると。

そうなると何が起きるか・・・まず、人が集まれば情報が集まり、テニスの仲間も拡がっていく。

試合でしか対戦出来ないような相手、と練習出来るようになるかもしれない。

それから、自分自身も「褒めてもらえる」ような機会が増えますよね。

そうなると、人から見た自分、も知ることが出来る。

小さい自信を積み重ねることが出来る。

すごく小さいことのようですが、この「褒める」というアクションからアナタ自身の波、が変わっていくと思いますよ。

 

3.小さい変化が大きな変化を生んでいく

私の好きな言葉に、「小事が大事を生む」というのがあります。

野村克也さんの言葉ですが、小さいことからいつも、大きなことは生まれ、波となって回り出す、ということ。

誰か一人を褒めてみる、ということで、実はアナタ自身のテニスの波も大きく変わっていくと私は思いますよ。

練習を頑張る、地道なトレーニングも大事。

ですが、本当にテニスを強くなろうと思ったら、コミュニケーションを変えていかないと実は厳しい。

テニスは、人と人の間にあるスポーツ。

だからこそ、そのネットワークや観察力、が問われていく競技なんです。

 

4.最初は恥ずかしいですけど、気持ち良いものですよ

誰かを叱る、悪く言うより全然良いじゃないですか。

ちょっと恥ずかしいけど、そんなにパワーは使わない。

でも、いつもいつも褒めまくっていると、それはそれで「本当かよ」となりますから。

2週間に1回、くらいで良いんじゃないでしょうか。

2週間に1回は、何か周りの人の新しいところを見つける。

それも、良いところを。

こうやって考えて日々過ごすだけで、アナタのメンタルも穏やかに、気持ち良く過ごせると思いますよ。

 

人の良いところを褒めるって、恥ずかしいけど大事なことです。

それも、上辺だけ、じゃなくてですよ。

本気でしっかり、伝えようとしてみる。

この意識、ぜひ持ってみて下さい。

間違いなく、世界が変わると思います。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう

    対戦相手を観察する力は、本気になれば誰でも身に付く。そう、まず…

  2. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性

    何歳までが子供というのか分からないが、高校生はまだまだカテゴリーとして…

  3. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

    今までは、自分のテニスが「不調なとき」にスポットを当てる機会が多かった…

  4. その他

    高校生のテニス部員なら、インターハイより全日本ジュニアより「全国選抜高校テニス大会」を観に行こう!

    来月に開催が目前に迫った、全国選抜高校テニス大会、通称「センバツ」。…

  5. テニス ダブルス

    その他

    「テニス部の後輩が、なかなか上達しない・・・」と悩んでいる方は、教え方が悪い訳ではありません

    今月から、新しい環境でテニスを始める、また後輩が出来る・・・という方も…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスノートが面倒くさい、そんな人にはこのやり方で

    「テニスノートを書きたいんですが、続かなくて・・・」というみなさん。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負ける理由を、「いつまでもメンタルの弱さ」のせいにしているから、成…
  2. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう
  3. テニス 準備

    シングルス

    浅いボールで崩されていること、に気付けない人に上達は無い
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分ばかり狙われて辛い」人はどうすれば良い?
  5. テニス テニスノート

    メンタル

    大切な試合に勝った日の記録は、目に見える形で残しておくこと
PAGE TOP