テニス メンタル

その他

相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく

みなさんの周りにも、いつも人が集まって、テニスも含めて色々なことが「良い循環」で回っている人、いると思います。

最近私も意識してるんですが、なるべく人を「褒める」こと。

毎回厳しい内容の記事を更新しているので、何だか不思議に思う方もいると思いますが、この「褒め上手」って大事だと思うんです。

そしてそれは、きっと自分自身のテニスの成長にもつながっていくことでしょう。

 

相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく

 

1.褒める為には、意識して知ろうとしないといけない

テニスの試合で、対戦相手を知ろうとして必死に観察する。

でも、それはいきなり試合の現場でやろうと思ったって、無理です。

普段の生活、練習の中からまずは身近な人に興味関心を持って接する、ことが大事。

試合だってその延長線上にあるんです。

普段から、みなさんの周りの人を観察して、褒める場所を探してみる。

いや、ちょっとしたことで良いんですよ。

「気が利くね」とか、「字がキレイですね」とか、ちょっと恥ずかしいですけどね。

褒めようという意識があると、自然と観察も楽しくなる。

楽しいこと、じゃないと人は続かないですからね。

 

2.褒められて嫌な人はいない

だからこそ、アナタの周りにも人が集まるようになる。

誰だって、嬉しいじゃないですか、小さいことを褒められると。

そうなると何が起きるか・・・まず、人が集まれば情報が集まり、テニスの仲間も拡がっていく。

試合でしか対戦出来ないような相手、と練習出来るようになるかもしれない。

それから、自分自身も「褒めてもらえる」ような機会が増えますよね。

そうなると、人から見た自分、も知ることが出来る。

小さい自信を積み重ねることが出来る。

すごく小さいことのようですが、この「褒める」というアクションからアナタ自身の波、が変わっていくと思いますよ。

 

3.小さい変化が大きな変化を生んでいく

私の好きな言葉に、「小事が大事を生む」というのがあります。

野村克也さんの言葉ですが、小さいことからいつも、大きなことは生まれ、波となって回り出す、ということ。

誰か一人を褒めてみる、ということで、実はアナタ自身のテニスの波も大きく変わっていくと私は思いますよ。

練習を頑張る、地道なトレーニングも大事。

ですが、本当にテニスを強くなろうと思ったら、コミュニケーションを変えていかないと実は厳しい。

テニスは、人と人の間にあるスポーツ。

だからこそ、そのネットワークや観察力、が問われていく競技なんです。

 

4.最初は恥ずかしいですけど、気持ち良いものですよ

誰かを叱る、悪く言うより全然良いじゃないですか。

ちょっと恥ずかしいけど、そんなにパワーは使わない。

でも、いつもいつも褒めまくっていると、それはそれで「本当かよ」となりますから。

2週間に1回、くらいで良いんじゃないでしょうか。

2週間に1回は、何か周りの人の新しいところを見つける。

それも、良いところを。

こうやって考えて日々過ごすだけで、アナタのメンタルも穏やかに、気持ち良く過ごせると思いますよ。

 

人の良いところを褒めるって、恥ずかしいけど大事なことです。

それも、上辺だけ、じゃなくてですよ。

本気でしっかり、伝えようとしてみる。

この意識、ぜひ持ってみて下さい。

間違いなく、世界が変わると思います。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ミス

    その他

    「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について

    この時期、色々な暑さ対策を皆さんも行なっているかと思います。テ…

  2. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた

    テニスの試合に出場するときに、会場に到着したらまず何を行いますか?…

  3. その他

    人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない

    最近私が、改めて感じていること。自分の意志で決めて、自分のテニ…

  4. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事

    試合中に、何かを考え過ぎて上手くいかなくなること。テニスの試合…

  5. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ

    みなさんが、苦手なこと。それって、ほとんどが「嫌いなこと」に近…

  6. テニス 確率

    その他

    テニスノートを使って、「テニスの試合の勝率を上げていく」シンプルな方法とは?

    毎日練習や試合の後にテニスノートを付けているけど、「これが効果あるのか…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、…
  2. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人
  3. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  5. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ
PAGE TOP