ストローク

「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨きましょう

20代前半の若かりし頃、俺は超ハードヒッターだった。

上手くなりたい一心で、とにかくどんな相手のどんなショットも、自分の持てる力を全力で使って打ちまくったよ。

その結果、それなりに速いショットを打てるようになったんだけど「あの人、ちょっと無謀過ぎない?」なんてことも、観ている人にひそひそと言われたりもした覚えがある。

 

「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨きましょう

 


 

ま、そうやってパワーを重視してテニスをする時期もある程度は必要かと思うんだけど、やっぱりテニスってパワー勝負よりも配球とかポジションで相手と駆け引き出来ないと、格上に勝つことが難しくなって来る。

トッププロの選手達も、200キロ以上のサーブとか、強烈なフォアハンドのストロークとかに注目しがちだけど、やっぱり戦術は大事にしているからね。

 

となると普段から、きっちりとボールをコートの端っこから端っこへコントロールする練習をしておかないといけない

だってどこへ配球するのかアイデアが浮かんだとしても、その通りに打てなければ無駄なイメージに終わるでしょ?

右に左に打ち分けるだけじゃなくて、深い所とネット際といった、前後の打ち分けも出来ないといけないし。

で、この左右、前後の打ち分けをするコツってなんだろう。

俺の場合は打つコースによって微妙に打点をずらすことで、ボールに対してのラケットの当て方を変えている。

例えばストロークを打つ時の打点が前の方だと、ボールの外側をラケットで打ちやすくなる。

これを利用してクロスに打てばいいのだ

逆に打点が遅れて食い込まれると、内側を触ってしまうでしょ?

内側を効果的に引っ叩けば逆クロスに持っていけるので、前の打点で打つ用意をしながら、急きょ打点を遅らせればクロスに打つ感じから急に逆クロスへ・・・なんてことが可能になる。

逆もありだよね。

逆クロスへ打つことをアピールしながら、いきなり打点を前にするとクロスへサッと打ち分けることが出来るわけだ。

なので、しっかり左右前後に打ち分けをする練習はもちろんのこと、それとは別で、色んなコースを用意しておいて、それをサッと使い分ける技術も練習して持っておかないと相手にコースを読まれて、せっかくのコースの打ち分けも効果なかったりするよ。
 



 

その為にも、打点を前にしたりちょっと遅らせたり、コースによって好きな打点の場所を選べるようにしておきたい

でも、打点を選ぶ技術を身に付けるには、準備も早く出来るように。

しっかりコントロールして、戦術テニスを楽しもう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

    ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。プロ選手の…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

    自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。例えばそれがすご…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!…

    ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

    試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。ちょっとしたコツで…

  6. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!

    スライスってよく使う?俺はかなりシングルスだけじゃなく、ダブル…

特集記事

  1. テニス ラケット

    日々の雑記

    辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう
  2. ロブ

    女子ダブルスで有効なのは、触らせる低いトップスピンロブ
  3. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ
  4. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手
  5. テニススクール

    西葛西でのプロ選手のレッスンで感じたこと
PAGE TOP