テニス ダブルス

ボレー

試合の中でボレーをしていて、「今のはどこに打てば良かったんだ・・・?」と感じたら、視野を拡げる意識が足りない

試合の中で、ボレーを打つときに余裕ありますか?

余裕がある人は、自然と良いプレーが出来る。

余裕が無い人は、相手からも打つコースがばれやすい。

そもそも試合でネットプレー、ボレーになった時点でパニックになる方、すごく多いですよね。

 

試合の中でボレーをしていて、「今のはどこに打てば良かったんだ・・・?」と感じたら、視野を拡げる意識が足りない

 


 

■相手が打つ前に、打てる有効なコースを2つ以上準備

まず、ボレーが苦手な人はこのゴールを意識しましょう。

しっかり打つコースを2つ準備する、ということが大事。

それも相手が打つ前に、しっかりイメージしておく。

相手が打ってから色々考える、から遅いしミスも多い。

この2つのコースを準備するという発想、この機会にチャレンジの意味も込めてトライしてみましょう。

 

■広い視野は、意識しないと身に付かない

テニスの試合に強い、上手い選手は、視野が広い。

余裕がある・・・と言えばそれまでですが、これは練習から意識することで絶対に変わります。

具体的に、どうするのか?

相手が打つ前に、「あ、ココとココ、は空いているな」というのを考える癖を付ける。

その意識があれば、相手が打った後に自分の近くに飛んで来るまでに、少し余裕が出来るはず。

「どこに打てば良かったんだ・・・?」と迷ってしまう人は、この意識が足りないのです。

 

■ネットプレーこそ、早めにコースは「決めて」準備しよう

ネットプレー、ボレーって、なかなか余裕が無い。

テニス初心者の方は、もういっぱいいっぱいじゃないでしょうか。

でもこれって、しっかり変えていかないとずっと辛いまま。

変えていくには、しっかり「決めて待つ」ことが大事。

「ここに来たら、ココとココに打てる」というのを、決めて待ってみて下さい。

出来ない方も、まずやってみる。

出来るようになるには、まず試してみることがスタートです。

 

上手い選手は、その技術を実行するのに自信を持っている。

同じくらい技術力があっても、失敗する人はどこかに自信が無い、決断力が無い。

まずは練習から、打てるコースを2つ、準備して待つ。

余裕がある自分、イメージ出来ますか?

きっとアナタの次のステップアップは、ネットプレーにあるはずです!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

    よく、ボレーに必要なのは「センスですね」と言われることが多い。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一

    最近のダブルスの試合、プロ選手の試合では「並行陣」が確実に減りつつあり…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ

    「バックハンドボレーだけ、どうしても打てない・・・」という方が、テニス…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?

    片手でラケットを持って、構えている人。私はこういう人を、「片手…

  5. テニス 打点

    ボレー

    ボレーは意外と、身体の近くばっかり

    ダブルスの試合に出ていると、自然とボレーする機会も増えます。…

  6. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる

    ボレーの打点は、前!でも、この基本って実は奥が深いんです。…

特集記事

  1. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること
  2. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
  5. テニス 練習

    ストローク

    「ドロップショットのちょっとしたコツ」テニスの試合では、身体が勝手に反応できると…
PAGE TOP