ストローク

ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

相手がネットに出て来たら、いつもパッシングショット狙い。

これでは確実にポイントを獲ることが出来ません。

相手も慣れて来るし、アウトボールをしっかり見極められたら辛い。

足元に一度スライスを打つ、沈めるという渋いプレーも必要なのが、勝てるテニスです。

 

ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

 


 

■ポワーンと浮いてしまうスライスは、大問題!

スライスに苦手意識を持っている人ほど、ボールの下をこすっている。

ラケット面が上を向いて、ボールにラケットを当てにいくだけのスライスになっているので、まず試合では使えません。

良い軌道のスライスは、ボールを打ってからほぼ地面に水平に飛んでいく。

ネットを超えて少し失速して、相手の足元に沈んでいくスライスを、イメージして練習しましょう。

 

■ラケットの先を立てて、ボールの横、外側を打ってみよう

ボールの下ではなく横を、外側から触ってスライスを打ってみましょう。

コツは、ラケットの先であるラケットヘッドをしっかり上に向けること。

そして身体は横向きを作って、ラケットを持つ手の小指から前に出してみて下さい。

最初は難しいと思いますが、少なくとも軌道は直線的になっていくはずです。

 

■スライスは練習しただけ勝てる、ようになるショット

ですがなかなか、学生の皆さんはスライスを打たない。

早いショット、スピン系の練習は熱心なので、その2割でもスライスの練習に充ててみれば、驚くほどテニスは変わるはず。

ネットプレイヤーに対して、「抜いていく」しか頭にないテニスは危険。

特に上の年代、ベテラン選手と市民大会などで対戦したら、なかなか勝てないでしょう。

浮かないで沈める、横回転のスライスは試合で絶対に必要です。

 

最初に打って、上手くいかないからやめてしまう・・・人が、本当に多い。

スライスが、まさにそうでしょう。

ですが、こういう渋いショットが打てないと試合では勝てないのがテニス。

相手が打ってきたときの対応も、出来ませんからね。

しかっかり自分に足りないものを確認しながら、テニスは練習していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

    初心者の方もたくさん入部して、部活やサークルも活気付いていることと思い…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる

    手堅い並行陣、をどう崩していくのか。ベテランプレイヤー、は本当…

  3. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

    バックハンドストロークは苦手だった。20歳までは片手バックハン…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない…

    ストロークの打ち合いの中で、自信が持てない、相手のボールに押されてしま…

  5. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ

    スマッシュや早いサーブを返球するときに、必ず必要なのが「ブロック」する…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ

    シングルスの試合を観ていて、「強い」と感じる選手。それは、やは…

特集記事

  1. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値
  2. サーブ

    「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドボレーにパンチ力を出したい!」男性プレイヤーに試して欲しい打ち方と…
  4. テニス メンタル

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手の並行陣を崩す!」為に必要な、リターン側の前衛の役割5つ…
  5. 戦術

    アナタの攻撃力を、今すぐアップさせる方法とは?
PAGE TOP