テニス メンタル

ストローク

テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチになってしまう人、いますよね。

練習での試合形式は、あくまで形式だけ。

本番では1ポイントずつが重くのしかかるので、力が入ってしまうのは当たり前。

力んでのミスが多い人は、この機会にポイント奪取の考え方を変えていきましょう。

 

テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

 


 

■野球で言うところの、「打たせて獲る」がテニスも基本

野球を例に考えると、テニスにも参考になる部分が多い。

素晴らしい三振でのアウトも、ゴロを打たせて一塁でアウトにするのも、同じ1アウト。

テニスですぐに力んでしまう人は、三振を意識している人が多い。

打たせて獲る、という感覚が身に付くと、テニスはすごく楽になります。

 

■触らせてチャンスを拡げて、仕留める

一発で決めれるかどうか・・・微妙なチャンスは、チャンスでは無い。

私ならもう一回、相手に触らせる感覚で打って、チャンスを拡げてから確実に仕留めにいく。

文章で書くほど、簡単では無いんですけどね。

でも無理やりのショットって、絶対に大事な場面では使えない。

相手に「触らせる」という感覚、アナタのテニスにあるでしょうか?

しっかり攻撃出来ていれば、逆に相手が無理してくれる可能性も高いので、結果的にポイントを獲る確率が上がるのです。

 

■ポイント奪取の考え方を変えれば、テニスも変わってくる

私はこの感覚を覚えてから、とにかく相手に触らせるテニスに変えました。

ダブルスでも前衛にどんどん触らせる。

シングルスでは、意図的に浅いボールを打って、それを触らせる。

今まではストレートアタックやドロップショットで、エースばかり狙って自滅していたように思います。

触らせるテニスの方が、結果的にポイントを獲れるし試合に勝てる。

このことだけは、覚えておいて下さい。

 

最初は怖いかも知れません。

相手に触らせる・・・ように思っても、カウンターを喰らうんじゃないかとか、色々考えますよね。

でも大丈夫、絶対に相手は触らせるテニスの方が嫌なはずです。

派手さは無くても勝てるテニス、が今のアナタには必要だと思います。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?

    フォアハンドストロークを打つ時のスタンスはオープンスタンスが良いのか、…

  2. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません

    テニススクールやテニス部の中で、教えてもらう機会が少ないのがこの「回転…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

    ストロークはある意味で、誤魔化しが効かないショットサーブ同様に、ベ…

  4. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう

    試合の中で、ストロークが強い人ってどんなイメージでしょうか?左…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが削るべきムダな時間は、悩んでいる時間です
  4. テニス 準備

    その他

    テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸…
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう…
PAGE TOP