テニス メンタル

ストローク

テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチになってしまう人、いますよね。

練習での試合形式は、あくまで形式だけ。

本番では1ポイントずつが重くのしかかるので、力が入ってしまうのは当たり前。

力んでのミスが多い人は、この機会にポイント奪取の考え方を変えていきましょう。

 

テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

 


 

■野球で言うところの、「打たせて獲る」がテニスも基本

野球を例に考えると、テニスにも参考になる部分が多い。

素晴らしい三振でのアウトも、ゴロを打たせて一塁でアウトにするのも、同じ1アウト。

テニスですぐに力んでしまう人は、三振を意識している人が多い。

打たせて獲る、という感覚が身に付くと、テニスはすごく楽になります。

 

■触らせてチャンスを拡げて、仕留める

一発で決めれるかどうか・・・微妙なチャンスは、チャンスでは無い。

私ならもう一回、相手に触らせる感覚で打って、チャンスを拡げてから確実に仕留めにいく。

文章で書くほど、簡単では無いんですけどね。

でも無理やりのショットって、絶対に大事な場面では使えない。

相手に「触らせる」という感覚、アナタのテニスにあるでしょうか?

しっかり攻撃出来ていれば、逆に相手が無理してくれる可能性も高いので、結果的にポイントを獲る確率が上がるのです。

 

■ポイント奪取の考え方を変えれば、テニスも変わってくる

私はこの感覚を覚えてから、とにかく相手に触らせるテニスに変えました。

ダブルスでも前衛にどんどん触らせる。

シングルスでは、意図的に浅いボールを打って、それを触らせる。

今まではストレートアタックやドロップショットで、エースばかり狙って自滅していたように思います。

触らせるテニスの方が、結果的にポイントを獲れるし試合に勝てる。

このことだけは、覚えておいて下さい。

 

最初は怖いかも知れません。

相手に触らせる・・・ように思っても、カウンターを喰らうんじゃないかとか、色々考えますよね。

でも大丈夫、絶対に相手は触らせるテニスの方が嫌なはずです。

派手さは無くても勝てるテニス、が今のアナタには必要だと思います。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

    緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。ネット際に浮いたボールを、…

  2. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きまし…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「低く滑る攻撃的なスライス」のストロークを身に付けて、試合で使えると勝率は上がります!

    今、改めて見直されている技術の一つが「スライス」のストローク。…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク
  6. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう

    スライス系のショットは「伸び」が武器となる。もともとパワーショ…

特集記事

  1. ダブルス

    「ダブルスボレーの仕事」を把握すれば、テニスのダブルスの試合は勝てるようになる!…
  2. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?
  3. テニス 観察

    戦術

    「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ネットに詰めてブロックボレー、試合でもっと使っていこう
  5. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
PAGE TOP