テニス メンタル

ストローク

テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチになってしまう人、いますよね。

練習での試合形式は、あくまで形式だけ。

本番では1ポイントずつが重くのしかかるので、力が入ってしまうのは当たり前。

力んでのミスが多い人は、この機会にポイント奪取の考え方を変えていきましょう。

 

テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

 


 

■野球で言うところの、「打たせて獲る」がテニスも基本

野球を例に考えると、テニスにも参考になる部分が多い。

素晴らしい三振でのアウトも、ゴロを打たせて一塁でアウトにするのも、同じ1アウト。

テニスですぐに力んでしまう人は、三振を意識している人が多い。

打たせて獲る、という感覚が身に付くと、テニスはすごく楽になります。

 

■触らせてチャンスを拡げて、仕留める

一発で決めれるかどうか・・・微妙なチャンスは、チャンスでは無い。

私ならもう一回、相手に触らせる感覚で打って、チャンスを拡げてから確実に仕留めにいく。

文章で書くほど、簡単では無いんですけどね。

でも無理やりのショットって、絶対に大事な場面では使えない。

相手に「触らせる」という感覚、アナタのテニスにあるでしょうか?

しっかり攻撃出来ていれば、逆に相手が無理してくれる可能性も高いので、結果的にポイントを獲る確率が上がるのです。

 

■ポイント奪取の考え方を変えれば、テニスも変わってくる

私はこの感覚を覚えてから、とにかく相手に触らせるテニスに変えました。

ダブルスでも前衛にどんどん触らせる。

シングルスでは、意図的に浅いボールを打って、それを触らせる。

今まではストレートアタックやドロップショットで、エースばかり狙って自滅していたように思います。

触らせるテニスの方が、結果的にポイントを獲れるし試合に勝てる。

このことだけは、覚えておいて下さい。

 

最初は怖いかも知れません。

相手に触らせる・・・ように思っても、カウンターを喰らうんじゃないかとか、色々考えますよね。

でも大丈夫、絶対に相手は触らせるテニスの方が嫌なはずです。

派手さは無くても勝てるテニス、が今のアナタには必要だと思います。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    回転をたくさんかけるのが、良いショットだと思う?

    ストロークのボールの回転量、みなさんどうでしょうか?多いと思う…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

    切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。実際の試合で、す…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

  4. テニス サーブ

    ストローク

    「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

    ネットプレーが得意な選手の並行陣、とても安定感がありますよね。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

    攻撃的なストロークを、いかに安定させるか。これが出来れば、きっ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    勝ちたければ、アングルリターンを狙おう!
  2. テニス 人脈

    ボレー

    「確かにボレーは決定力あるけど・・・」テニスで必要なゆっくりした球速を身に付けた…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスを前にするというのは、「着地で完全にコートの内側に入る」ということで…
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?
PAGE TOP