その他

「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

いろんなショットを身に付けたら、それを試合の中で上手く使い分けていきたいよね。

トップスピンのストロークを打ちながら、急にスライスを使ったり、思い切って踏み込んでボレーをしたり。

そんな時、難しく感じるものの一つにグリップチェンジがある。

 

「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

 


 

このグリップチェンジ、俺はさほど苦手では無いんだけど、これで苦しんでいる人をよく見掛ける。

そんな人達は決まってこういうことを言っている。

「ラリーが速すぎてグリップを変える暇が無かった!!」それを聞くと、なぜこの人のグリップチェンジが遅れたのかわかる気がする。

だって俺の場合、グリップをチェンジさせるというより最初からグリップなんて決めていない。

いわゆるニュートラル状態になっているんだよ

どういうことかと言うと、例えばフォアハンドストロークを打つとしよう。

打った直後、グリップはどうなっているかと言うと、利き腕の右手は、そのままフォアハンドストロークのグリップではなくて、一旦左手がラケットを持ってあげて右手はユルイ感じで軽く添えているだけなんだよ。

だから次の相手ショットがバックであれボレーであれ、スライスであれ、何でも合わせられる状態にあるのだ。

これがフォアハンドストロークのグリップのまま相手が次のショットを打つのを待っていると、もしフォア以外の違うショットが来たときに、固まったフォアハンドストロークのグリップをまずは緩めないといけないので、違うグリップにするのが遅くなってしまう。

しかも、それで焦ったらそのままフォアのグリップで違うショットを打つなんてことになってしまう

そういうことが「グリップ変えられなかった!」って、発言を生むんだよ。

じゃあユルく握ってニュートラル状態の右手グリップでどうやってピシッと次のショットのグリップを作るのかと言うと、それは左手なんだよ。

左手でフォアハンドストローク、バックハンドストローク、ボレー、スマッシュ・・・などのグリップを一瞬で作り上げ、そのグリップが出来たらそのまま右手が握って打ちに行く。

ボレーも出来るだけフォアとバック、それから高さや相手のショットのスピードなんかでグリップを使い分けてもらいたいからね。

もちろん時間が無ければ、コンチネンタルで全てのボレーをこなすのも一つのやり方だけど。

いろんなショットを織り交ぜて試合をしようと思っている人、いつもグリップチェンジで苦しんでいる人、大事なのは利き腕と逆である手、俺の場合は左手の活躍が重要なんだよ。
 



 

左手のスムーズなグリップ調整があるからこそ、右手はユルく握って待っていられるのだ

そのためにも打ち終わったらすぐに構え直し、その時ちゃんとリラックスして右手のニュートラル状態を作ってあげよう。

テニスコーチの仕事をしていると、慣れてきて、左手の助けを借りずに右手のみでグリップチェンジが出来るようになるんだけど、これはそんなにオススメしない。

でもやっぱりこれも、ショットとショットの間はユルく握ってニュートラル状態でリラックスしておくことがコツだな。

さて、君のグリップチェンジはスムーズに出来てる?

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. その他

    1人1,000円の、学生草大会の意義

    Twitter上では、アンケートと告知をさせて頂きました。今…

  2. テニス サイト

    その他

    テニス選手なら、「良いイメージの自分の動画」は常にスマートフォンに入れておこう!

    試合前の緊張した場面、皆さんはどう過ごしていますか?私は前日、…

  3. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

  4. テニス 練習

    その他

    テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高めよう

    部活やサークルでテニスを頑張っている皆さん、このサイトをご覧になってい…

  5. その他

    明けましておめでとうございます、そして…

    少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。昨…

  6. テニス 雑誌

    その他

    テニスノートで成果が出る人は、「何でもすぐに、具体的に」書くことが実践出来ている

    気付いたこと、感じたことを、1~2行で書いておく。これで立派な…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう
  2. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を
  3. テニス ボレー

    日々の雑記

    40-30は、アドバンテージサイド?バックサイド?
  4. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である
PAGE TOP