その他

「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

いろんなショットを身に付けたら、それを試合の中で上手く使い分けていきたいよね。

トップスピンのストロークを打ちながら、急にスライスを使ったり、思い切って踏み込んでボレーをしたり。

そんな時、難しく感じるものの一つにグリップチェンジがある。

 

「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

 


 

このグリップチェンジ、俺はさほど苦手では無いんだけど、これで苦しんでいる人をよく見掛ける。

そんな人達は決まってこういうことを言っている。

「ラリーが速すぎてグリップを変える暇が無かった!!」それを聞くと、なぜこの人のグリップチェンジが遅れたのかわかる気がする。

だって俺の場合、グリップをチェンジさせるというより最初からグリップなんて決めていない。

いわゆるニュートラル状態になっているんだよ

どういうことかと言うと、例えばフォアハンドストロークを打つとしよう。

打った直後、グリップはどうなっているかと言うと、利き腕の右手は、そのままフォアハンドストロークのグリップではなくて、一旦左手がラケットを持ってあげて右手はユルイ感じで軽く添えているだけなんだよ。

だから次の相手ショットがバックであれボレーであれ、スライスであれ、何でも合わせられる状態にあるのだ。

これがフォアハンドストロークのグリップのまま相手が次のショットを打つのを待っていると、もしフォア以外の違うショットが来たときに、固まったフォアハンドストロークのグリップをまずは緩めないといけないので、違うグリップにするのが遅くなってしまう。

しかも、それで焦ったらそのままフォアのグリップで違うショットを打つなんてことになってしまう

そういうことが「グリップ変えられなかった!」って、発言を生むんだよ。

じゃあユルく握ってニュートラル状態の右手グリップでどうやってピシッと次のショットのグリップを作るのかと言うと、それは左手なんだよ。

左手でフォアハンドストローク、バックハンドストローク、ボレー、スマッシュ・・・などのグリップを一瞬で作り上げ、そのグリップが出来たらそのまま右手が握って打ちに行く。

ボレーも出来るだけフォアとバック、それから高さや相手のショットのスピードなんかでグリップを使い分けてもらいたいからね。

もちろん時間が無ければ、コンチネンタルで全てのボレーをこなすのも一つのやり方だけど。

いろんなショットを織り交ぜて試合をしようと思っている人、いつもグリップチェンジで苦しんでいる人、大事なのは利き腕と逆である手、俺の場合は左手の活躍が重要なんだよ。
 



 

左手のスムーズなグリップ調整があるからこそ、右手はユルく握って待っていられるのだ

そのためにも打ち終わったらすぐに構え直し、その時ちゃんとリラックスして右手のニュートラル状態を作ってあげよう。

テニスコーチの仕事をしていると、慣れてきて、左手の助けを借りずに右手のみでグリップチェンジが出来るようになるんだけど、これはそんなにオススメしない。

でもやっぱりこれも、ショットとショットの間はユルく握ってニュートラル状態でリラックスしておくことがコツだな。

さて、君のグリップチェンジはスムーズに出来てる?

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. その他

    サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから追いかける」しつこさ…

    年末年始は、天皇敗や高校サッカー等、サッカーの試合を観る機会が増えます…

  2. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておくと便利なこと

    今年もこの季節がやってきました。毎年福岡県博多で開催される、全…

  3. その他

    ただ、ぼんやりと考えていること

    最近、考えるんです。YouTubeの動画も、どうしていこうか…

  4. テニス 序盤

    その他

    テニスでも何でも、柱があっての横展開じゃないと

    自分のテニスの方向性について、上達について。みなさんにも、ぜひ…

  5. テニス ダブルス

    その他

    「テニスの試合に出る人全員、絶対必要!」セルフジャッジに必要な意識とは?

    テニスの試合は、よほど大きな大会にならない限りセルフジャッジで試合を進…

  6. テニス 雪

    その他

    「雨、じゃなくて雪も降り出す…」ときのテニスの試合における注意点4つ

    寒くなるこれからの季節、テニスの試合はますます厳しいものになってきます…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に
  2. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるのは、山なりなボレーという事実
  3. テニス メモ

    テニススクール

    今さら聞けない、テニススクールで使う12の専門用語
  4. テニス 予測

    シングルス

    シングルスのネットプレー、浅めのボレーで充分相手の脅威になる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる
PAGE TOP