ダブルス

ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立っている。

「しっかりポーチで、攻撃するぞ・・・」と思っても、その前に気を付けたいことが。

サーバー側の邪魔、していないですか・・・?

ネットに近付き過ぎていたりすると、特に男性は自分の頭がサーブのボールの軌道の延長線上に入るケースが多い。

まずは、自分のペアに気遣い、出来ているか確認してみましょう。

 

ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

 


 

■サーバーがワイド、センター、どちらでもしっかり打てるように

特に、ワイド側ですね。

前衛が邪魔になってしまって、サーブが打ち辛いような経験、アナタにもありませんか?

相手ではなく、味方ペアに邪魔される・・・って、でもあまり言えない方も多いはず。

特に先輩や年上の人とペアを組んでいたら、「邪魔です、動いて下さい」というのも、なかなか言えない。

これは前衛の方が気遣いして、サーバーの力を発揮させるように意識する必要があります。

 

■ワイドにサーブが打てないと、センターのサーブが読まれてしまう

どんなに良いサーブを持っていても、コースが限られてしまうと弱い。

リターン側がセンターを張って、ワイドを捨ててくれば、もうリターン側が優位になってしまう。

その為にも、しっかりワイドのコースに打てるように、前衛のアナタがポジションを調整しないといけない。

邪魔になっていると相手が悟ってしまうと、ワイドを捨てて勝負に出られます。

私もいつも、試合の中で相手前衛のポジションから、捨てるコースを選ぶときがある。

サーバーの気持ちに、なってみましょう。

ネットから適度に離れる、前傾して低い態勢を作る、だけでも、サーバーの選手は相当打ちやすいはずです。

 

■サーバーの打つ音が聞こえたら、前にステップ!

とはいえ、ネットから離れると前衛は攻撃力が下がる。

なるべくネット近くでポーチで触りたい・・・ので、サーブを打つ音が聞こえたら、しっかり前にステップ!していきましょう。

ボールが通り過ぎてからは、軌道を邪魔するということはもちろん無い。

前衛は、ただ前で待っているだけじゃない。

こんな粋な計らいが出来て、ポーチも決めないと良い前衛とは言えません。

結構忙しい、ですよ。

 

前衛で細かい動きや気遣い、が出来る選手は強い。

自然とサーブもキープ出来て、良い流れが出来ます。

「なんか、お前と組んでるとサーブの調子が良いんだよね・・・」と言われたい。

そんなモテモテプレイヤーを支えるのは、細かい気遣いと技、です。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れておこう

    ダブルスの試合、シングルスとの大きな違いとして意識したいこと。…

  2. ダブルス

    「ダブルスで格上ペアを倒したい!」と思うなら、テニスでクロスの勝負はあえて捨てましょう

    ダブルスはペアで戦うコンビネーションが重要。プロテニスの試合で…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?を考えてみる

    社会人になると、プレーする機会が増える並行陣。ストロークは「沈…

  4. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

    ダブルスの試合を観ていて、感じる違和感。私は、前衛がなぜか謝っ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?

    ダブルスが上手い選手は、ゲームやポイントを作っていくのが上手いと言われ…

  6. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

    言い方は悪いですが、テニスだけでなくスポーツは騙し合いの競技。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ
  2. ボレー

    軸足が前に出ていくボレーは、試合で相当使える!
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの神様がいるのなら、アナタ自身は「テニスコート上でいつも試されている」とい…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする
  5. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    テニスの練習の質を上げたければ、個人テーマの準備は欠かせない
PAGE TOP