テニス フットワーク

ストローク

低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

低い打点のストローク、難しいですよね。

特に身長が高い人、身体が硬い人、目線を落とすのがまず難しい。

ベテランの方や社会人の方は、膝を曲げるのも厳しい場面が多いでしょう。

ですが、この低いストロークは必ず克服しないといけない。

試合で勝つには、相手のスライスや浅いボールに屈してはいけいない。

意識したいのは、目線の高さです。

 

低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

 


 

■目線の高さを打つ前と後で、変えないのが基本

頭の位置がグラグラ動いて、目線の高さが変わる。

これだと、まず打点が定まりませんよね。

打つ瞬間に下から上に伸び上がるような感じだと、ラケットを振りながら身体も上下に動かしているので、安定する訳が無い。

低い打点のストロークだと、低くなって準備・・・までは良いのですが、そこから上にグーンと伸び上がるように打つ人が多い。

持ち上げたい気持ちは分かりますが、頭の位置は出来るだけ変えないようにしましょう。

 

■低い態勢から、コンパクトなストロークが打てれば強い

低い態勢になった段階で、かなりアナタは苦しい状況。

そこからはしっかり軌道を高く、相手の攻撃をしのいでいかないといけない。

打った後に、またすぐ走り出さないといけないですからね。

必要なのは、コンパクトなラケットスウィング。

腕を大きく振るよりも、打点をしっかり前にとってふり幅を小さくする。

フォロースルーは短めに打ってみると、バランスを崩さず打てるはずです。

 

■球出し練習で、低い打点をしっかり練習しよう

普段の球出し練習、からぜひ低い打点を練習したい。

ラリー形式の練習でも、低い打点を「低い態勢のまま」打ち終われるかどうかを意識しましょう。

低い態勢って、辛いのですぐに膝を伸ばして起き上がりたくるのが普通。

かなり我慢しておかないと、目線が動いて楽な態勢に戻りたくなる。

ぜひ、練習から意識してみて下さい!

 

低い態勢のストロークが打てれば、相手のスライスも浅いボールも怖くない。

打ち方、よりも打ち終わり方・・・を意識すれば、アナタのストローク力はまだまだ改善出来る。

パッシングショットにロブ、意外とネットプレイヤー相手に低い打点のストロークは求められるものが多い。

レベルの上の試合を目指して、鍛えて試合で勝ちましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について

    ストローク、ボレー、スマッシュ。サーブにリターン・・・。それ以…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

    試合の中で、気にしなくて良いミス。それの代表作は、まさにコレで…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り込みフォアハンドで!…

    ダブルスの試合、私は相手のストローク力を測るときに一つの基準があります…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  6. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

    風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風…

特集記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!
  2. テニス ダブルス

    シングルス

    対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと
  4. テニス 感覚

    メンタル

    格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる
  5. サーブ

    センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?
PAGE TOP