テニス 格上相手

その他

「テニス節約術」って、考えたことありますか?

俺は金持ちではない。

お金は無いけど、遊ぶことは大好きなので休日は大いに楽しもうとする。

当然、使えるお金は限られているから、遊べる金額の範囲内で、一番楽しめる遊びを考える。

 

「テニス節約術」って、考えたことありますか?

 


 

どうやるとお金掛からなくて楽しめるか。

「お金をかける気はありません!」という強い意思が原則としてあることを意識して、場所、内容、参加者なんかを考えるから、その範囲内で色々アイデアが出る。

それで考えると、けっこう面白いことはあるんだよね。

 

でもそこで「お金がいくらでもある」となると、ちょっと考え方は違ってくる

派手さは際立つけど、意外と内容の無い遊びになるかもね。

テニスのショットもそれと似てると思うんだよ。

「お金」とは「労力」になる。

その「労力」を最初から制限設けておいて、その範囲内でいかに良いショットが打てるか・・・というのを考えないといけないんだけど、その考え方が無くって「私は良いショットを打つためには労力を惜しみません!」って感じでどんどん力いっぱい打ってしまう人が多い。

そうなると結局一番頑張るのは腕力。

でも腕力で頑張ると、大振りでミスが多いうえに、力みすぎて怪我をしたり、労力使いすぎて試合の後半に体力不足になったり・・・。

ということで、まずは制限をしっかり設けよう。

 

どのくらいに設定するかというと、とにかく自分でビックリするくらい労力は小さく設定したい

「こんなに小さな力で打たなきゃいけないの?」って驚くくらいにしないといけないのだ。

ショートラリーとそんなに変わらないくらいかも。

でもそのくらいに設定しておかないと、体力の問題もあるが、走らされた時、ギリギリに手を伸ばして打つ時、相手の速いショットを咄嗟に対応しないといけない時なんか、使えないからね。

でも当然、ボールを飛ばすために自分が加えていた力が減った分、他の力を利用出来るようにしたい。

それは何なのか・・・。

考えられる自分以外の力は、まずは相手のショットを跳ね返す力、それから踏み込んで行く力、もちろんボール自体にもバウンドする力があるし、ラケットにもガットにも反発する力が備わっている。

それらの全てを合わせるとけっこうな力になってくれるし、そういうことに気が付くのって、労力を極力制限して初めて実感できるんだよ。

 



 

「今日一日1000円で過ごしてください」って言われて、初めて高級レストラン行かなくても、安くて美味いものが身近にあるんだって気付いた感じだね

労力を小さくしたことで、コンパクトなスィングのショットが打てるようになるから、ランニングショット、コース隠したショット、咄嗟にコースを変更する・・・なんてことがしやすくなるだけでなく、気持ちの余裕も出てくるから、視野も広くなるし、頭の回転も良くなりやすい。

しかも労力を小さくしたことで結構実感できるのは、より速いショットを打てるようになるってこと。

体の使い方もスムーズになるし、さっき言った自分以外の他の力を上手く使えるようになるからね。

 

でも労力小さく設定した時に気を付けてもらいたいのが、スライスばっかりになったり、足を止めてしまったりすること

労力は惜しむが、プレー自体はより高いレベルをしっかり意識して練習をしてもらいたい。

お金の無駄遣いはやめて欲しいけど、ケチな人間にはなってもらいたくないってことだね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

    一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?実際に部員が多いと…

  2. テニス マナー

    その他

    「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていますか?

    テニスの試合は基本的にはセルフジャッジ、そしてもちろんボールも自分達で…

  3. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきましょう!

    今回は、少し趣向を変えて漠然としたテーマで。勉強でも仕事でも何…

  4. テニス 調子

    その他

    暗くてボールが見えない、ときに堅実にプレーするコツ4つ

    今の時期、すごく日が短いですよね。明るい時間が少ないし、もう1…

  5. その他

    「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情

    スペインのバルセロナで練習していた時、月に3大会ほどのペースで大会に出…

  6. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し

    本日は、東京都練馬区のタウンテニス大泉学園さんにお邪魔させていただき…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の内なるものから出てくる」ことを覚悟しよう
  3. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ
  4. テニス シングルス

    テニススクール

    「趣味としてスクールでテニス」も良いけど、部活で頑張りたいその理由について
  5. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える
PAGE TOP