テニス ストローク

練習メニュー

ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!

以前にもご紹介したかも知れませんが、ダブルスの試合で重宝される「トップスピンロブ」。

でも実際にどうやって練習すれば、より試合に近い感覚で身に付けられるのか?

この疑問にお答えするのは、このメニュー。

学生の方から一般の方まで、普段のラリー練習に一味加えるだけで、超絶意味のある練習になります!

 

ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!

 


 

■クロスでのボレー対ストローク、からの展開力を身に付ける

イメージは、ダブルスの試合で相手は並行陣、で挑んで来る。

その中で、まずはしっかりクロス方向の相手の足元に沈める、そしてその後に「ストレートの前衛の頭の上」を狙って、トップスピンロブを打つ。

やることは、これだけです。

これをしっかり、練習して身に付けること。

では具体的な練習方法から、確認していきましょう。

 

■練習方法

・クロスで1対1のボレー対ストロークを行う(1面で2人がボレー、2人がストローク)

・2往復クロスラリーをしっかり行う、ボレー側はしっかりクロスへ深く返球、ストローク側は出来るだけ足元に沈める

・3往復目以降で、ストローク側は「ストレートロブ」を打つ、そのボールはボレー側は追わない(ラリーは終了)

・ストレートロブは、反対側のクロスでラリーしている前衛の邪魔にならないように、軌道を調整する

 

文章にしてみると、結構簡単そうですよね。

ですがやってみると・・・意外と難しい。

クロス方向の相手を、コート広く走らせるイメージ、持てますか?

ストレートロブで今回の練習はラリーを切ってしまいますが、実際の試合ではカバーリングに走られます。

まずはしっかり相手を動かす、ことをゴールにした練習で身に付けていきましょう!

 

同じフォーム、構えからクロス方向へ沈めて、ストレートロブが打てるように。

これが使えれば、並行陣は怖くない。

むしろ、前に出てくれた方が「上を使える」という自信が湧いてくるでしょう。

学生の方にもお勧めですが、社会人、一般、ベテランの方は必須な練習。

並行陣相手に崩す精度、上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスのショットコントロールを改善できる秘密兵器、「ねらってーぷ」を試してみたら・・・?

    ストロークのコントロールを高めたい、と考えている人は多い。よく…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い

    この練習、皆さんもよく実践しているんじゃないでしょうか?ボレー…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ダブルスの練習で「2バック対2アップの練習をシングルスコート」で実践すると効果的です!

    今回は、ダブルスでのボレー対ストロークの練習メニューを一つ、ご紹介。…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

    サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。…

  6. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが安定しない・・・と感じている人の問題点は、「軌道が低くて直線的」な…
  2. テニス メンタル

    戦術

    「挽回っ!」という言葉だけ出す癖、負け癖への第一歩
  3. テニス ダブルス

    シングルス

    対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ
  4. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事
  5. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう
PAGE TOP