テニス メンタル

ストローク

ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

現実的に、試合の中で相手を観てみる。

そうすると、実はストロークのラリー、癖や法則があることに気付くはずです。

特に、中級レベルまでの試合であれば、相手は分かりやすい。

これくらいの感覚、で試合を戦えるとテニスは楽になります。

 

ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

 


 

1.相手が得意なコースは、絶対にある

対戦相手のストローク、客観的に観察してみましょう。

きっと、何でもかんでも得意なコース、ということは無いはず。

必ず癖や特徴、つまりは得意なコースがあるはずなんです。

まずはこの仮説を検証していく。

自分なりに、「この相手、何となくフォアはクロスが好きだな・・・バックはダウンザラインも打ってくるな」と考えて、観察してみる。

仮説を立ててみたら、後は相手にどんどん打たせてみる。

あえてコースを空けてみたりしながら、検証してみて下さい。

 

2.相手のコースを先読みして動いてみる、ことが大事

相手のコースの傾向が見えてきたら、思いきって先回りする。

外れてしまったら、何とかしのぐ。

でも当たったら、しっかりアナタから攻撃していく。

私はシングルスの試合だと、フォアハンドのクロス、のコースを空けて待つことが多い。

なぜなら、ほとんどの選手が「フォアハンドのクロスへのストローク」は得意だからです。

まず打たせてみて、その実力とコントロール、パワーを測って反撃する。

これを試合の序盤にやっておくと、すごく試合は楽ですよ。

 

3.予測が上手い選手は、経験を溜めている

言ってみれば、経験ってこういうこと。

自分で考え、検証していくのを繰り返していくから、過去の記憶を試合で活かせる。

「そういえば、前も似たような選手いたな・・・」と思えるから、予測の精度も上がる。

漠然と試合だけしていたら、いつまで経っても経験を活かせない。

アナタ自身、相手の癖を掴むのを楽しめるようになると、守備力や予測力が上がっていきます。

「外れたら、どうするの?」

外れたら、それも経験として積んでいけますよね。

しっかり予測して動く、ことが何より大事なんです。

 

もっと、対戦相手に興味津々、になりましょう。

きっと対戦相手の傾向を掴む、ことがアナタの試合で勝つ何よりの近道です。

テニス選手って、大きくはグループ分けが出来る。

自分の中で、きっとそれぞれの対策も自信になるはずですよ。

 

今回のまとめ

予測上手は試合上手、ストロークのラリーから傾向をつかんで先回りしよう!

 

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう

    ネットプレーヤーに対して、どういうストロークが打てるのか?「そ…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される

    「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう

    相手のストロークが深い、どうしても自分の足下にボールがバウンドしてしま…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

    先週行われていたマイアミオープン、ベストマッチはやっぱり準決勝の フェ…

  5. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

    試合の中で安定感がある人、粘りがある人はショットの選択が上手い。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう
  3. テニス知識

    HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. フットワーク

    テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選…
  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?
PAGE TOP