テニス 前衛

ストローク

「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めてみよう

「テニスを始めてみたけど、全然上達しない・・・」と、悩んでいる方も多いと思います。

ソフトテニスから移行された方も、たくさんいるかと思います。

上達していない、と感じてしまうのはまず「ストロークのラリーがつながらないから」だと思います。

その為に意識して欲しいのは、このポイントです。

 

「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めてみよう

 


 

■テニスのバウンド後の変化は、毎回違う!

テニスのラリーで難しいのは、「バウンド後の軌道」をイメージすること。

毎回、バウンド後のボールの変化って微妙に違いますよね。

このバウンド後の軌道の要素は、主に2つあります。

一つは、ボールの回転。

スライス回転なのは、スピン回転なのか。

もう一つはバウンドする前のボールの軌道。

高い軌道で落ちてくれば、当然ボールは高くバウンドして弾みます。

短い、低い軌道で落ちたボールは、あまり弾みませんよね。

この2つの軸で、バウンド後の軌道を自分で想定する癖を付けましょう。

 

■ほとんどの人は、ボールのバウンド地点に「近付き過ぎ」

ライジングショットなど、これから身に付けていくテクニックは例外ですが、まずは「バウンド地点から少し離れる」ことを意識してみて下さい。

きっと、初心者の方でラリーが続かない人は、バウンドに近付いてしまって打点も近くなっている。

打点が近いと、ラケットを振るスペースが無いので窮屈になってしまう。

この近付き過ぎを無くすには、先ほど書いたような想定を自分の中でしっかり計算すること。

「こういうボールがバウンドすると、こうなる」という経験を、一球一球、しっかり自分で蓄えていきましょう。

 

■人は不安になると、「ボールに近付きたい症候群」に陥る

テニス以外のスポーツでも、そうです。

人は不安になると、どうしてもボールに「近付きたい・・・」という心理が働く。

触れない、という最悪の結果を避けたいんでしょうね。

ですがそれだと、良いボールは打てない。

勇気を持って離れるくらいの意識、でラリーしてみて下さい。

きっと気持ちよくラケットを振れるスぺースが出来て、バランスの良いフォームになるはずです。

 

以前にも書きましたが、ラケットを持った腕は、結構長い。

速い準備で振り切る為には、少しだけボールから離れる意識を持つ・・・んですが、大事なことを忘れてました!

打点が低くなり過ぎること、だけは避けたいのです。

出来るだけ膝から腰、の高さで打てるようには準備しましょう。

その為にも、初心者の方も軌道をしっかり読む、経験を積むこと、しっかり離れた距離からラリーしてみましょう。

漠然とラリーしていても・・・上達しないので、楽しくないですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

  3. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない

    ダブルスの試合、雁行陣の後衛でのストローク。ここでしっかり、押して…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

    現実的に、試合の中で相手を観てみる。そうすると、実はストローク…

  6. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイメージすること

    テニスのショットが上手くなるという事は、スピードが速くなるだけじゃない…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう
  2. サーブ

    正射必中、サーブも同じ
  3. シングルス

    シングルスでのネットプレー、キーワードは「お1人様ポーチ」
  4. テニス スライス

    戦術

    スピン禁止、さぁどうする?
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュの基本、右利きの人はすぐ左手を上げる!」は、状況によって使い分けるこ…
PAGE TOP