テニス ボレー

ダブルス

ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジを!

ダブルスの試合をしていて、どうもペアと乗っていけない、リズムが悪い。

悪い人じゃないんだけど、組んでいて気持ち悪い・・・ような選手の方、いませんか?

私がペアを組んだ時に、気になる点はココ。

味方なのに、味方じゃない・・・ような気がしてきてしまう時点で、もうペアとしては崩壊気味です。

 

ダブルスの試合で勝ちたいなら、「リターンの前衛の選手」は大きな声でセルフジャッジを!

 


 

■セルフジャッジは、大事な前衛の仕事!

リターン側の前衛は、しっかりサーブを見れる位置にいる。

「フォルト!」と大きい声でジャッジするのは、前衛の仕事です。

味方ペアのリターンの選手ももちろんジャッジしますが、横のラインは前衛の選手の方が見やすかったりする。

しっかり味方に対して気持ちの良いジャッジで貢献する、というのは大事です。

あ、ジャッジを自分たちに優位にするなんて、もっての他ですが。

ライン上のボールは、もちろんしっかり「イン」のジャッジの意志を込めて、何も言わずにプレーを続けることが基本ですね。

 

■「小さい声でのジャッジ」は味方ペアの調子まで乱す

プロ選手の試合をテレビで観たとき、ラインジャッジの方は大きな声で叫んでいますよね。

これが小さい声だったら・・・どうでしょう?

ラリーを続けてしまうかも知れませんよね。

実際に小さい声でのセルフジャッジは、味方のリズムも乱すし相手に対しても失礼。

格上選手や先輩が相手であっても、大きな声でのジャッジは基本です。

 

■「大きい声でのジャッジが恥ずかしい」人は、この機会に自分の殻を破ろう

「あまり大きい声でジャッジすると、相手を威嚇してるみたい・・・」と思った方、良い機会です。

自分自身の殻を、セルフジャッジのコールの声の大きさから変えて破ってみませんか?

自分を主張してこそのテニス、です。

ダブルスが苦手な選手でも、大きな声を試合中に出していくことでリズムが生まれる。

小さい自信って、こういう場面から養われていくのです。

 

まだまだ一般の方、学生の皆さんも声が小さい。

ジャッジも不安そうに、どこかぎこちない人が多い。

セルフジャッジは、大事な技術。

試合で勝っていく、強くなっていく上では大事なことですので、もっと強く意識しましょう。

きっとこんな小さいことから、アナタのテニスが変わっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い

    ダブルスの試合を観ていて、「どっちがペアとして、引っ張っているのか?」…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと

    テニスの試合で強い人は、良い意味で「うざさ」がある。うざい・・…

  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ミックスダブルス、「女性側にボールを集められる」ことは想定内

    「またそんな、当たり前のことを」と思う方も多いでしょう。ですが…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合を、「人が多いと考えるのか?少ないと考えるのか?」

    ダブルスの試合を、あまり好きになれない人・・・。もしかしたら、…

  5. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気

    ここぞという場面で、ダブルスでチェンジプレーを入れていく。この…

  6. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本

    ダブルスの試合をしていて、「このペア、強いな・・・」と感じる時。そ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者
  2. 戦術

    ミックスダブルスで、男性が女性を攻撃していく基本戦術について
  3. テニス ボレー

    その他

    「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる…
  4. メンタル

    「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで
PAGE TOP