テニス 練習

ボレー

ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打ち終わろう

ネットプレーの実力、それはハイボレーで図るのが一般的です。

なぜか?それは、ハイボレーが上手ければしっかりポイントを「締める」ことが出来るから。

逆にハイボレーが打てないと・・・もうそれは、悲惨なことになるのです。

どんなにチャンスを作って頭上にボールを呼び込んでも、ポイントを獲れない訳ですからね。

 

ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打ち終わろう

 


 

■上で打って上で打ち終わる、のがハイボレーの基本!

今一度、基本を確認しましょう。

ハイボレーは簡単なようで、非常に難しい技術です。

ラケットを上に上げれば上げるほど、実はコントロールしたり真ん中に当てるのが難しいのがテニス。

上で打って「打ち下ろす」のではなく、上でパチンとはたいて「そのままの位置」にラケットを残すようにしましょう。

そこでキーワードになるのは、フォアボレーであればラケットを持っていない側の手、です。

 

■フォアハンドボレーが、ハイボレーは難しい

自由に打てる分、片手のフォアハンドボレーが難しいのがハイボレー。

ですが、反対の手、ラケットを持たない手を使えばバッチリです。

打った後に、すぐにラケットをその手でキャッチする。

つまり、打点に両方の手を近づけていくようなイメージで、しっかり準備しましょう。

片手のフォアボレーでも、準備するのは両手、の意識が大事です。

 

■ラケットを動かす幅は20cmくらいでちょうど良い

ハイボレー、はしっかり決めたい!と思うと力が入る。

力が入るとラケットの振り幅が大きくなっていくので、注意が必要です。

振る幅自体は、20cmくらいで全然OK。

「それだと、飛ばないしパワー不足じゃ・・・?」と思った方、打ってみて下さい。

両手でボールを挟み込むようなフォアハンドボレー、が打てれば充分にパンチの効いた良いボレーが打てるはずです。

 

今回はフォアハンドボレーについて書きましたが、バックハンドも同じです。

振り幅は小さく、コンパクトに。

男性の方は、反対の腕を後ろに引いて、横振りにならないように注意しましょう。

ハイボレーに自信が持てると、試合での組み立ても楽になる。

勝てるネットプレーに、仕上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. ボレー

    ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽

    低い位置でのボレー、それでも返球は甘くならないようにしたい。コ…

  2. ボレー

    ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め」、に構えると安定し…

    ネットプレー、ボレーと一言で言っても、テニスで求められる技術は様々です…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    フォアハンドハイボレーの隠れたコツは、「自分のポジションによって支点を変えること」です

    フォアハンドボレー、試合の中で安定感があるかどうか。これって、…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

    テニスの試合、練習のように自分の身体近くにばかりボールは飛んで来ない。…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ローボレーが苦手な人が身に付けたい、「掴んで放すスライスボレー」のコツ4つ

    低い位置でのローボレー、苦手にしている人多いんじゃないでしょうか。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる

    試合で最後、ポイントを取る場面。これって、多い例としてはハイボ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で「パッシングショットをしっかり打ち切る」為には、あえて相手のポジシ…
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと
  3. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  4. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思いま…
PAGE TOP