テニス トレーニング

メンタル

テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です

「あ、この試合はもう終わったな・・・」

と、周りから観ていて分かる瞬間、ありませんか?

相手の心が折れるような瞬間、アナタも試合で経験したことがあるでしょう。

もちろん、アナタ自身の心が折れてしまうような経験も・・・。

テニスの試合で「心が折れる」ような場面、どんなシチュエーションがあるのでしょうか?

 

テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です

 


 

1.テニスの試合では、心が折れそうな場面の連続

長いラリーでポイントを失う。

チャンスボールをミスする。

ダブルフォルトを繰り返す・・・。

こんな日常茶飯事のことで、私たちは試合の中で心が折れていきます。

ですが、こういった内容のたぐいはまだ可愛いもの。

相手に「心が折られる」ことほど、精神的な大ダメージはありません。

 

2.試合巧者は、ミスに付け込んでくる!

試合が上手い、相手の心理をよく分かっている相手はミスに付け込んでくる。

例えばスマッシュミス、をした相手にはもう一度ロブを上げてくるし、ボレーが怪しい相手には前におびき出すようなドロップを混ぜてくる。

テニスでは、自分の苦手をさらした時点で相手から攻撃されるのが大前提。

2回、3回と繰り返しミスして心が折れるように、試合巧者の選手はアナタに罠を仕掛けてくるのです。

まずはそこに、気付くこと。

気付いたらしっかりと「具体的な対策」を立てていくことです。

 

3.ポイント間に時間を取り、やるべきことを確認する

ミスが続きそうな場面、相手に流れがいきそうなときにはまず「時間」をかける。

ポイント間の時間をしっかり使うだけで、相手は少し、ミスに付け込み辛くなります。

そしてやるべきこと、試合の中で必要なことを確認する。

相手がミスに乗じて来るのであれば、その対策は事前に取れますよね。

またロブが来ることが想定されれば、最初から下がって待ち構えるのも有り。

ダブルスであれば、しっかり2人の頭をフル回転させましょう。

 

折れない心を養っていきたいところですが、それには時間がかかる。

であれば、折れそうな心をグッと戻せるような技術、コツを覚えた方が現実的です。

試合巧者の作戦に、はまってはいけない。

自分の中で折れそうな心をコントロールしてこそ、接戦をものに出来るでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしまいましょう

    テニスの試合、ラリー戦の中ではネットインは有効。深く来る!と思…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスの試合、初戦は戦い辛いのか?

    初戦の戦いの、難しさ。これは、テニスの試合だけでは無いでしょう…

  3. テニス メンタル
  4. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

  5. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ

    試合って、ほとんど初対面の人と打ち合いますよね。相手が気になる…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない

    テニスの試合は、どんなにリードを奪っても1セットでは5-0。5…

特集記事

  1. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所…
  2. 戦術

    優勢になってこそ、攻める
  3. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう
  4. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない
  5. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?
PAGE TOP