テニス メンタル

フットワーク

「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる

トレーニングは大事だけど、なかなか取り組むことが出来なくて・・・と、悩んでいる方。

色々と本やサイトで情報は出ていますが、今一度、テニスに求められる「体力」について、客観的に考えてみませんか?

何度もお伝えしている通り、自分で考えること、がまず大事です。

ただキツイ、ハードなトレーニングをしていれば強くなるかと言うと、スポーツは必ずしもそうじゃないです。

 

「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる

 


 

■自分が納得したトレーニングなら、乗り越えられる

そもそも、私も体力トレーニングは嫌いでした。

何でマラソン選手みたいに走ったり、筋トレしたりしないといけないのか・・・テニスならもっと、頭脳的にプレー出来るんだから工夫次第じゃないか、と思ってました。

でも今考えれば、この背景にはもっと根深い問題があった。

それは、トレーニングを「やらされていた」んですよね。

人から指示されて、与えられたトレーニングって、きつく感じませんか?

本当にトレーニングは、意識次第です。

 

■自分で考えたトレーニングなら、自信にもなる!

トレーニングには根拠が必要。

例えばアナタなりに、テニスの試合の中での「体力」についてイメージしてみて下さい。

ポイント間はだいたい20秒くらい、その後のラリーも20秒くらいでしょうか。

ダブルスの試合ならもっと、短くて急激なダッシュ、が求められますよね。

テニスの試合は、やって休んでの繰り返し。

それも急激なダッシュと停止を繰り返す、ことを考えると、一定のペースでずーっと走っているよりも変化を付けたい。

アナタなりに、ランニングから工夫しても良いと思います。

70%の力でダッシュ、その後90%の力でダッシュ、の後には軽いジョギングにする、というのをポイントごとに繰り返していくイメージで走ってみる。

試合をイメージ出来るので、走りながらも楽しさもあります。

普通のランニングよりも、自分で工夫した方が絶対に続くし自信になる。

試合の中でトレーニングを思い出せれば、それはメンタル面の強さにもなるのです。

 

■「頭がハッキリしているか?」を常に考えながらトレーニング

テニスでは、以前にも書きましたが疲労度がそのまま思考力の低下につながる。

トレーニングしながらも、しっかり頭がスッキリしているかは確認しましょう。

2桁の足し算を暗算出来るか?

冷静に周りを観る力、疲れても自分の中に残っているだろうか?

こういった問いかけを、常に自分の中で行って、頭の疲労度も確認しておきましょう。

「あ、これくらい疲れてくると、思考も鈍るんだな・・・」という感覚を持てておくと、試合でも慌てないで済みます。

 

体力トレーニングは重要、だからこそ、自分で考えましょう。

大号令で走るのでなく、静かに自分で考えて行動に移していく。

1日5分でも良いので、トレーニングについて考えて実践していくことをお勧めします。

テニスノートに、記録することも。

その積み重ねが、アナタの強さとオリジナリティーになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

    緊張したときに、自分はどうなるのか。特にテニスでは、足元から緊…

  2. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

    テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。私が観るの…

  5. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

    球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛ん…

  6. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスにおける予測とは、「相手がどこに打つか?」だけだと足りない

    「この選手、やり辛いな・・・」という相手は、予測が鋭い。足がそ…

特集記事

  1. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしま…
  2. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考え…
  3. テニス ロブ

    リターン

    サーブを入れることで精一杯な相手には、「タイミングを早くしたライジングでのリター…
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備してお…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく
PAGE TOP