テニス 調子

戦術

テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

自分の調子が良い・・・ときに試合に勝てる、と限らないのがテニス。

調子が良いときには、逆に注意しておかないといけないことがある。

それは、自分のショットに酔い、もっともっとポイントをキレイに獲りたいと思ってしまうこと。

いくらリードしていても、自分の得意ショットに固執してしまうと危険です。

 

テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

 


 

■得意なショットも、いつかは相手も慣れてくる

例えばアナタがすごく得意なショット、ワイドへのサーブが調子が良いとする。

最初はエースを量産出来るかも知れませんが、当然相手も慣れてくる。

ポジションを変えてきたり、スライスのグリップでブロックリターンで対応してくることも考えられる。

そうなったときに、調子が良いときほどつい、ムキになって強引にワイドへのサーブを打ってしまいがち。

これでは試合に勝てないでしょう。

 

■調子が良い得意なショットがあれば、その逆を使っていく

得意なショットが調子が良い、と自覚すればあえてその逆を早めに使いましょう。

打ちたい気持ちは分かりますが、そこはグッと抑えて逆側のショットも見せておくと相手の警戒も分散する。

そして、試合後半の大事なポイントで、また得意なショットを活かせるように仕込んでおく。

その為には、調子が良いときこそ冷静に、自分のゲームプランを見直すことが大事です。

 

■ナイスショットも、相手からミスを誘っても同じ1ポイント

テニスでは芸術点は加味されない。

綺麗なエースのポイントも、相手のミスも価値は同じ。

であれば得意なショットに固執することも、バカらしく思えてきませんか?

確かに自分を強く見せたい、相手を凌駕したいという気持ちは分かりますが、調子が良いときほどそんな誘惑は危険。

テニスのポイントの本質を考えると、無理に得意なショットだけに固執することの無意味さが分かるでしょう。

 

私自身、調子が良いときの方が「怖い」という感覚になる。

試合の中で工夫したり、相手を観察したりという、いつも出来ることに必死さが無くなるようで・・・怖いんですよね。

調子が良いと感じたら、早めにそれを隠して終盤に使うこと。

この意識だけでも、試合巧者としてテニスがレベルアップしていくと思います。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    「失敗しても良いから」の言葉を、勘違いしてはいけない

    みなさんから頂いたアンケートを熟読させて頂いていて、一つの言葉が気にな…

  2. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  3. 戦術

    考えた時点で、もう遅い

    テニスの試合の現場は、スピード勝負。ラリーが始まったら、もう止…

  4. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

    攻撃より、まずは守備。これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポー…

  5. テニス メンタル

    戦術

    リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう

    いかに試合で、リードを維持できるのか。これは、テニスの試合では…

  6. テニス 序盤

    戦術

    暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ

    今日も暑い・・・ですね・・・。梅雨入りしたときの暑さは、もしか…

特集記事

  1. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!
  2. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか
  3. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと
  4. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝
  5. テニス 環境

    その他

    「試合に出れないなら、せめて応援で仲間を助けたい!」と思う人に知って欲しい、テニ…
PAGE TOP