テニス 確率

メンタル

「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がします

よく前向きな思考は、全てに必要・・・みたいなことを言われます。

本当にそうでしょうか?

前向きな性格と言えば聞こえは良いですが、能天気なだけで何も考えていない人もいる。

いや、もっとたちの悪い人もいる。

本当はネガティブな要素に気付いているんだけど、目を背けている人。

私自身、そうだったように思います・・・今回の記事は、反省も込めて。

 

「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がします

 


 

■ネガティブ思考になるのは、テニス選手なら当たり前

私はこのサイトで、試合前の準備の大切さを書いてきました。

相手の情報を整理する、自分の作戦を考える・・・ことを真剣にやっていれば、ネガティブな思考になって当たり前。

「相手が想定を超えてきたら、どうしよう・・・」

「自分の作戦、しっかり実行出来るだろうか・・・」

慎重だからこそ、ネガティブになる。

これはテニス選手であれば、自然なことです。

 

■ポジティブな人、前向きな人は、「何か」から目を背けている

試合前にやたらと前向きな人は、確かに自信に満ちているように見える。

でも心の底では、不安を隠している。

そんな選手、アナタの周りにも多いんじゃないですか?

もしかすると、不安なことや弱い部分を周りに話せないような状態、になっているのかも知れません。

一人で試合前に抱え込むのって、特に団体戦では危険。

ネガティブな言葉は、押し込めても試合で逆効果のようなケースも多いのです。

 

■ネガティブな自分と会話する強さを持とう!

普段から、アナタ自身にネガティブな感情が湧いてきたときに、どうするか。

しっかりと、向き合って話し合っていきましょう。

試合前に不安に陥るのは、当然のこと。

ネガティブな感情にネガティブになると・・・もう、メンタルが落ちていくしかない。

そうならないように、日ごろから試合前を想定して、しっかり自分と会話出来る癖を付けておきましょう。

 

慎重な人ほど、テニスは強くなる。

もちろんときに思い切った作戦も大事ですが、テニスの試合でベースにあるのは確率論。

確率をしっかり考えていくと、不安になることはあるでしょう、でもそれは根拠のある不安。

少しずつ解消していく、その為には練習しか無いのです。

ネガティブだからこそ、必死で練習する。

そんな選手が、試合を勝ち抜ける選手に成長していけるのです。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

  2. テニス 観察眼

    メンタル

    平凡なことを続けていれば、それは非凡になる

    例えば、このT-PRESSもそうです。小さいことですが、地道…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレーできる

    ゲームカウント4-4、30-40のセカンドサーブ・・・。アナタ…

  4. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い

    今の時代、色々な手段で情報を得ることができます。自分にとって…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから

    本当に、気持ちの持ちよう一つだと思うんです。テニスの試合で力を…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

特集記事

  1. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いとい…
  2. テニス 練習

    日々の雑記

    勝つことは難しくない、勝ち続けることが難しい
  3. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です
  4. ストローク

    テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定…
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる
PAGE TOP