テニス メンタル

メンタル

テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ続けていく

自分のミスをしっかり分析出来るかどうか。

テニスで上達していくには、ここに神経質になれないと上達が遅い。

試合では、相手からかけられるプレッシャーが大きく、アナタの技術に大きな影響を及ぼしている・・・ことに、気付けていますか?

認めたくない人も多いでしょうが、客観的な視点が無いとテニスでは強くなれません。

 

テニスの試合では「相手のプレッシャーに負けた」ことに気付けない人は、延々とやられ続けていく

 


 

■試合と練習、決定的な違いはそのプレッシャー

よく、練習ではすごく良いプレーが出来るのに、試合では全く別人のようになる人がいます。

それは、「プレッシャー」という名の目に見えない要素が試合では働いているから。

だからこそ、アナタ自身、プレッシャーによって自分のプレーがどう変化しているのかを知らないといけない。

まずはプレッシャーを感じている自分、に気付くこと。

そこからがスタートです。

 

■プレッシャーに負けるのは、試合に勝ちたければ当たり前

相手が前衛で動いてくる、または予測して動いてカウンターを仕掛けてくる。

これに影響を受けるのは、テニス選手なら当たり前です。

しっかりと自分でまずは相手の動きを受け止めて、その中でどういうプレーが出来るかが大事。

時にプレッシャーに負けてしまうのは、当たり前のこと。

気にする必要はありません。

試合に勝ちたければ、それだけ緊張するのは当然なのですから、考え過ぎは良くない。

プレッシャーに負けた、と気付けている時点で次へのステップになるのですから。

 

■「自分のミス」だけで片付けている人は、絶対に成長しない

相手のプレッシャーを感じているのに、ただ「自分のミス」だけで片付けている人は成長しない。

緊張を認めたくない、相手の作戦に気付けていない人は、鈍感過ぎ。

鈍感な人、認めたくない人、プライドが高い人は成長が遅い。

しっかりと自分のミスをプレッシャーの観点からも、分析しましょう。

気付けば楽になり、試合でも勝てるのです。

 

相手が試合の中でかけてくるプレッシャーに気付けば、試合は楽。

ダブルスでも、相手前衛が「頑張って動いて、プレッシャーをかけようとしているな・・・」と感じれば、楽ですよね。

精神的に優位に立てれば、テニスの試合はそう負けない。

気付けているか、気付けていないのか・・・は、テニスの試合では大問題です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

    皆さんは試合の中で、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験、ありま…

  2. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なものは?

    自分のテニスを上達させて、試合に勝つこと。長く苦しいこの道のり…

  3. メンタル

    良くない自分を、試合中に認めることで勝機を見出す

    今日の自分は、イマイチだ。そう感じたら、試合はどうですか?…

  4. メンタル

    テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

    テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。「苦しいのは、自分だけ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?

    年末年始、皆さんはどんな過ごし方をされますか?しっかり時間が取…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

    つい試合では、自分を大きく見せておきたい。「相手になめられない…

特集記事

  1. テニス 指導

    テニス知識

    「これが出来ると、かっこいい!」テニスコートを借りて練習、必要なマナー5つ
  2. ボレー

    なぜ、アナタのネットプレーはポイントを取れないのか?
  3. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを…
  4. ボレー

    ネットに出て特別なこと、しなくて良い
  5. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう
PAGE TOP