テニス メンタル

メンタル

テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

テニスの試合は、非日常の世界。

誰かと真剣勝負、なんて場面は日常生活ではそう多くありませんよね。

だからこそ、「日常の何気ない習慣」が試合に影響してしまう人は、多い。

テニスというスポーツにおいて、日々の習慣が試合で活かされる場面、どんなことが考えられるでしょうか?

考えてみると、面白いです。

 

テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

 


 

1.計画性のを持つ

テニスの試合は準備で決まる、といのは何度も書いてきました。

ラケットバッグを前日までに準備出来るか、また作戦をしっかりノートにまとめられているか、コート上での不測の事態に対応出来る、出来る限りのことをしているか。

普段の皆さんの生活の中にも、共通する準備力は心当たりがあるはず。

テニスの試合でしっかり準備したければ、毎日の生活からの事前準備を徹底するのが大事です。

 

2.チャレンジ優先

日々の生活の中で、新しいことに何かトライ出来ているか?

出来ていない人が、いきなり試合の中で新しい作戦や大胆なことが出来るとは思えない。

小さいことでも良いので、日々の勉強や仕事を自分なりに工夫してみる、失敗してみる。

そしてめげずにまたトライしていく、ような姿勢や習慣がある人は試合で強いでしょう。

 

3.観察する眼を持つ

人を観察し、何かを察知する。

テニスの試合では、試合が始まる前のウォーミングアップ、そして試合の序盤でどれだけ「相手を観察」出来るかが勝負。

漠然と毎日を過ごして、必要最低限の人しか目にしない、会話しない人は試合で勝てない。

なぜなら、絶対量の観察眼が抜けているから。

そして人に対しての興味も薄れている、という意味でテニス向きでなくなっている可能性大。

試合ではまず相手に興味を持って、深く知ろうという気持ちが大事です。

 

4.結果にこだわる

毎日の生活の中で、結果にこだわる。

学生さんならテスト結果、周囲の人からの評価。

社会人や主婦の方も同じですね。

仕事や周り、そして自分からの評価として、周りで起きることに「結果」を求めているかどうか。

そしてその結果に対して、自分自身に対して厳しい眼を向けているか、は大事な習慣です。

毎日を平々凡々と過ごして、テニスの試合だけ勝とうなんて難しい、のは明らかです。

 

習慣を大きく変える、には思い切ったスタートが大事。

テニスの結果に影響するかどうかはお約束出来ませんが、夏休みも終わり秋が始まるこの季節。

1年の中で、第2のスタートを切りやすい時期でもある。

昨日と、そして明日と同じような毎日を少し、刺激的に変えていってみませんか?

きっとテニスも変わってくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない

    試合の現場で、慌てない。こういう人は、対戦していても、すごく…

  2. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない

    テニスの試合に勝ちたい、と考えているみなさん。であれば、この問…

  3. メンタル

    コンプレックスしか、本物のエネルギーには成り得ない

    みなさんが今、何かに苦手意識を持っているのなら。それは、大きな…

  4. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ

    部活の練習だといつも良いボールを打っているのに、試合になると急にフォー…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「自信があるフリ」は、自分の頭をも凌駕していく

    身の程知らず、という言葉がありますよね。自分の実力もよく分かっ…

  6. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

    まだまだ、こういう意識が強い人が多いみたいですので、改めて。特…

特集記事

  1. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
  2. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて
  3. スマッシュ

    強いスマッシュを打ちたければ、腕を振ってはいけない
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる
  5. ダブルス

    ダブルスで前衛がポーチに出ても、決まるとは限らない
PAGE TOP