テニス ストローク

ストローク

フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」が足りない

ストロークを得意としている選手は、ほぼ全員「フォアハンドの回り込み」を武器にしている。

だからこそ、みんな磨いているこのショットですが、実際に武器になっている人、そうでない人がいるのはなぜか。

それは、回り込んだ時にしっかりコースを隠せているかどうか。

隠せているからこそ、相手は迷い、足が止まるのです。

 

フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」が足りない

 


 

■回り込んで逆クロス、は読まれている!

私がシングルスの試合をするときにも、一番使うのはこのショット。

フォアハンドで回り込んで、相手のバックハンドを狙う逆クロス。

ですが、このショットは当然相手もケアしている。

よほど厳しいコースに打たないと、なかなか突破口を開けないでしょう。

そう、読まれているからこそ、反対のショット、ダウンザラインのストレートが必要なんです。

 

■回り込んでしっかり相手に背中を向けると、効果的!

回り込んでしっかりと相手に背中を向ける。

そうすることで、ストレートにも打ってきそうな雰囲気が出る。

体が開いている状態だと、逆クロスには打てるけどストレートには強引に腕でもってくるしかない。

そんなショットは確率が悪いし、怖くない。

しっかりと肩を入れて背中を相手に向ける、ことができれば相手は動けない。

動けないから、シンプルな逆クロスでも活きた攻撃になるのです。

 

■チャンスボールこそ、コースを隠そう!

実際のラリーの中でも、一回一回、しっかりコースを隠す。

それは、チャンスボールになっても同じです。

チャンス、つまり少し浅いボールになっても、しっかりコースを隠すこと。

でないと相手は先に読んで動いてカウンターを繰り出してくる。

自分の構えで相手を足止めする、ことができてこそフォアハンドの逆クロスはウィニングショットになるのです。

 

逆クロスのフォアハンドストローク、「なんとなく」になってはいませんか?

なんとなく、上手く打てているような気がする。

それだけで満足していては、絶対に上で通用しない。

しっかり自分の武器にしていくには、相手の足を止めるくらいの構えが欲しい。

まずはフォアハンドストローク、回り込みでストレートを相手に匂わせてみましょう。

きっと面白いくらい、相手は動けないはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 気付き
  2. テニス メロブ

    ストローク

    「自分のボールは良い場所にコントロール出来る」で考える癖を

    実力以上に、試合で結果を出せる人。そんな人は、やっぱりどこか「…

  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打…

    フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとて…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

    最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

    今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。やはり全…

特集記事

  1. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある
  2. テニス シングルス

    リターン

    ブレイクポイントでは、「はっきりポジションを前に取る」ことで吹っ切れたプレーが出…
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「精神的に自分が落ち着ける場所」をコート後方に作りましょう…
  4. 戦術

    打てる側のアドバンテージを、活かせてる?
  5. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合で、「相手をストロークで左右に振り回したい!」にこだわっていると、結…
PAGE TOP