テニス シューズ

テニス知識

【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について

テニスはフットワークが重要。

そのフットワークを支えるのは、なんと言ってもテニスシューズ。

これからテニスを始める人も、既に試合に出ている方も、テニスシューズの選び方について再度見直してみませんか?

テニスシューズは、消耗品。

常に自分に合ったものを選んで、フットワークを武器にしていく意識を強く持ちましょう。

 

【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について

 


 

1.まずはサーフェスによる違いをしっかり確認

テニスシューズは、現在大きく分けて3種類。

オールコート用、オムニ・クレーコート用、カーペット用。

オールコート用は主にハードコートで使う機会が多く、カーペット用は一部のインドアテニススクールで使うだけなので、持っていない方も多いでしょう。それで良いと思います。

私のオススメは、まずはオールコート用のシューズを選んで、予算に余裕があればオムニクレーコート用のシューズもそろえる方法。

ハードコートでオムニ・クレーコート用のシューズを履くと、止まる力が強すぎて足を怪我する可能性が高い。

それだけは避けて欲しい、と思います。

 

2.試し履きするときのポイント

まず大事なのはソックスとの組み合わせ。

テニス用のソックスをしっかり持参して、試し履きするときには合わせてチェックしましょう。

普通の靴下だと、薄すぎてサイズ感が分からない。

履いたら踵を合わせて、足先に少しだけ余裕を持つくらいのフィット感がべスト。

私は人差し指の第一関節、くらいの空間があるようにサイズを選んでいます。

靴ひもは先からしっかり締めて、上にくるほど少し余裕を残せると良いフィット感になります。

 

3.シューズの重さはやっぱり、軽い方が良い?

シューズ自体の重さも大事。

最近ではすごく軽いシューズもアシックス社などから出ていますが、軽ければ全てOK、という訳でも無い。

ベースラインでのプレーが主体の選手は、少し重くてもガッチリしたシューズで足元を支えた方がフットワークのバランスが良くなるケースもある。

止まったときに、しっかりずっしり構えられるのもシューズの大事な要素。

これに対して、ネットプレー主体の選手はやはり軽さを重視したい。

ジャンプする機会も多いので、軽ければそれだけフットワークも速くなるでしょう。

ただし、軽いシューズはそれなりに強度や耐久性には劣りますので、消耗スピードは速くなることも覚悟しましょう。

 

4.メーカーごとの特徴は?

あくまで私の主観ですが、最近はあまり特徴も無くなってきている気がします。

ですが、各メーカーの良さは残っている。

アシックス社は幅が広く、軽くて動きやすいシューズが多い。

アディダス社、ナイキ社はデザイン性が優れていて、少しガッチリした感じ、金額もそれなりに高くなりますが、やっぱりカッコイイシューズでテンションが上がりますよね。

ヨネックス社は以前はデザイン性がイマイチでしたが、最近はカッコよくてバリエーションも豊富、大き目だったシューズもコンパクトでグリップ性を両立した商品がたくさん出ています。

色々と特徴はありますが、ポイントとしてアナタ自身の足先のサイズ、に応じて選んでいくのが良いと思います。

足先が横長の人はアシックスかヨネックス、足先が細目の人はアディダスやナイキ、がよくフィットすると思います。

 

5.テニスシューズは、買って終わり・・・じゃない!

社会人の皆さんはよく分かっていると思いますが、人のオシャレ、マナーは足元から。

しっかりテニスシューズも、メンテナンスが必要です。

濡れたら拭いて、乾いた状態を常にキープする。

1カ月に1回くらいは、お湯と石鹸、使い古した歯ブラシを使って泥や汚れを落としましょう。

靴ひもが切れそうになったら、もちろん取り換える。

こういった細かいメンテナンスが出来ていると、周りからも「しっかりした人」という印象を与え、試合でもシューズが自分を助けてくれる。

何より、シューズ自体を長く使えて節約にもなります。

 

テニスシューズは、ラケットに比べると見落とされがちですが、しっかり選びたい。

私が思うに選ぶ基準として、デザイン性も実は大事です。

やっぱり自分が好きなデザイン、履いてみたい第一印象ってあると思います。

1年くらいは一緒にコートを走る相棒、しっかり選んで欲しい。

そして、大切にして欲しいと思います!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?

    いくつか、ご質問頂きましたので、私も考えてみたいと思います。皆…

  2. テニス 名著

    テニス知識

    テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

    「いつも、どこからネタを仕入れてるんですか?」というご質問を、…

  3. ストレッチ

    テニス知識

    筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

    テニスを継続的に頑張っている人にとって、悩ましい問題が「筋肉痛」ですよ…

  4. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】「膝の痛み」に効果的なリハビリメニューについて

    みなさん、この時期「膝」が痛むことはありませんか?私自身、大…

  5. テニス サッカー

    テニス知識

    心から勝者を讃えたら、もっと強くなれる

    「お前、負けを認めてないだろ」こう言われた言葉、今でも鮮明に覚えて…

  6. テニス 日焼け止め

    テニス知識

    塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

    毎年の夏のお悩み、といえば・・・日焼け、ですよね。女性の方であ…

特集記事

  1. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない
  3. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく
  4. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「目標に到達するには・・・?」テニスの試合で必要なのは具体的なイメージ
PAGE TOP