テニス メンタル

メンタル

本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

試合になるとラケットを振れない、サーブを置きにいってしまう・・・という方の悩み、たくさんご相談で頂きます。

練習試合もたくさんしてるし、テニス歴も長い。

なのに試合になると急に縮こまってしまうのは、「負けられない試合」での経験が少ないから。

この秋、出来るだけ自分で工夫して良い経験を積める場所、作ってみませんか?

 

本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考えたい

 


 

■練習試合、は所詮練習の域を出ない

部内、または仲間内の練習試合、それは練習の域を出ません。

自分が勝っても負けても、あまり感情の起伏もないし本気で悔しい、と思う機会も少ないはず。

同じ相手との対戦が増えれば、それはもはや真剣勝負のテイをなさないでしょう。

試合はやはり、緊張感が必須。

その中で自分が何を出来て、出来ないのかを把握していくことが大事です。

 

■真剣勝負が出来る場は、外に出れば作れる

出来るだけ、初めて会う人、外で観客もいる状態での試合をしたい。

「自分には、そんな場が無い・・・」と思ったアナタ、ちょっと目線を変えましょう。

中学の同級生、また試合の対戦相手と、なるべくつながっておいて試合を組んでみる。

そして、外の市民大会に出たり、テニススクールに通うのも良いでしょう。

「お金、かかるし・・・」と思うかも知れませんが、それを安くするのか高いままで終わらせるかは、アナタ次第です。

 

■自分に対して向かってくる相手、自分が向かっていける相手を探そう

身近な仲間でも、「自分が勝たないといけない相手」とは意外と試合をしなかったりする。

弱い相手とやっても、上達しないと思いますか?それは違います。

敗けられないプレッシャーを養うには、しっかり普段から自分に向かってくる相手と試合をすることが大事。

そして、同じように自分が向かっていける格上相手にも、頼み込んで試合を出来るような環境、作りましょう。

 

踏み出す勇気は、強くなりたければ沸いてくる。

自分がそのままの強さでいたいなら、そのまま現状維持でも良いでしょうが・・・きっと皆さんは違うはず。

全国で頑張る皆さんにも、近くにきっと真剣勝負の試合経験を積める場所はあるはず。

ぜひ一度、本気で探してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ

    セルフジャッジについて、改めて確認しておきたことがあります。よ…

  2. メンタル

    集中力を高めて、ミスを減らすには?

    基本的なミスを、減らしたい。誰もが、テニスの試合で考えること…

  3. メンタル

    良い時ではなく、悪い時にどうプレーするのか?

    試合で結果が出せる人、出せない人。私は、この力の差が大きいよ…

  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

    テニスの試合は、セルフジャッジ。選手同士が審判の役割も兼ねてい…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

    私は、カミングアウトさせてもらうと非常に見栄っ張りです。いつも…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない

    「なかなか、自分の指導を聞いてくれなくて・・・」というお悩みを、アンケ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのボレーがコントロールできない」人におくる、最低限の手堅い基本4つ…
  4. メンタル

    「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手…
  5. サーブ

    サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ
PAGE TOP