リターン

ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に見せていこう

ダブルスの試合、「リターンをポーチに出る」という作戦を実践しているペアは多い。

ですが、その後のポイント、になると急に前衛が消極的になる感じで、後衛だけのラリー展開になるケースが多い。

ダブルス上級者を目指すなら、狙い目は実はそこにあります。

そう、リターンを打ってそのボールがサーブを打った後衛に渡った、その次のボールが実は大事。

意識して思いきったチェンジプレー、にしてみるだけで、グッとダブルスプレイヤーっぽくなりますよ。

 

ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に見せていこう

 


 

1.サーブ&ボレーヤーの出鼻をくじくには最適な戦術

並行陣が得意なサーブ&ボレーヤー、には一番効果的です。

ファーストボレーを気持ちよくさせない、為にはリターンのボールに味方の前衛が詰めていく。

ファーストボレーは格好のポーチの餌食になるでしょう。

大事なのは、しっかりサーブを打った相手に「低い位置」でボレーさせること。

それが出来れば、後は思い切って「前衛とサイドチェンジ」するくらいの気持ちでアタックしていく、ことが大事です。

 

2.サーブを打った相手は、次は普通にクロスへ返球するケースが多い

意外と雁行陣でも、この作戦は使えます。

サーブを打った相手は、次のボールを普通にクロスに返球する癖が付いているケースが多い。

ここは非常に、狙い目として有効です。

相手サーバーにプレッシャーをかけるには、サーブを打った後に「普通にラリーさせない」ということが大事。

きっと前衛が積極的に動いてチェンジプレーでプレッシャーをかけると、サーブにも集中出来なくなるでしょう。

 

3.チェンジプレーは、失敗しただけ上手くなる!

「でも、チェンジプレーって、難しいんじゃ・・・」と思った方、多いと思います。

気持ちは分かります。

ですが、考え方はシンプルです。

その名の通り、前衛と後衛が担当するサイドをチェンジする、だけなのです。

クロス方向のショットは前衛がふさいで、後衛はストレートのケアに走る。

もちろん失敗することもあるでしょう。

ですが、仕掛けていくことで必ず、相手はやり辛さを感じてくれるはず。

特に格上相手には、積極的に実践してみて下さい。

 

ダブルスの試合で一番ボールが飛んでくるのは、クロス方向、です。

当たり前ですよね。

ここを出来るだけ前の選手が触る、攻撃的にいくには前衛の動きが大事。

思い切って、サーブを打った選手の2球目、狙っていきましょう。

ミックスダブルスでも、きっと有効な作戦になるはずです。

面白いようにポイント、獲れるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドリターン、ラケット面は上向きで打ち終わろう

    両手バックハンドリターン、を打つ選手のみなさん。このリターン、…

  2. テニス リターン

    リターン

    「左利きのサーブが苦手…」な人に贈る、すぐできるリターン意識改革術

    「左利きのサーブにやられた!」そんな経験、ありませんか?でも後…

  3. リターン

    バックハンドでストレート方向にリターン、フォロースルーは無くて良い

    両手でも片手でも、ここぞという場面ではストレート方向にリターンを打ちた…

  4. リターン

    両手バックハンドリターン、肩をぶつけるつもりでアタックしよう

    両手バックハンドリターンで、コントロール良く攻撃していく。その…

  5. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスのリターン、男性は女性サーブこそコンパクトに振っていかないと

    ミックスダブルスで、もったいないポイント。それは、男性が女性サ…

  6. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合、「トスに勝ってリターンゲームから始める」ことで得られるメリット3つ

    試合前のトスアップ、アナタはいつもどんなスタンスで臨んでいますか?…

特集記事

  1. テニス 戦術

    ストローク

    「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために
  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスというルールの中で、自分の土俵を作れば試合に勝てるはず
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない
  4. メンタル

    例えば「小雨が降る中での練習をダルい」と感じる選手は、同じような環境での試合に絶…
  5. テニス ストローク

    サーブ

    試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる…
PAGE TOP