テニス ダブルス

ボレー

「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不可欠です

テニスのラリーは、速い、遅いが瞬時に切り替わる。

相手が打って来るボールの速度は、自分ではコントロール出来ませんからね。

だからこそ、何が必要なのか?

それは、ボールのスピードやリズムに合わせない、自分で常に「速い」準備を意識すること。

特にこれは、ネットプレーに求められる大事な要素です。

 

「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不可欠です

 


 

■「ボールに合わせる動き」に、いつの間にかなっている選手は多い

テニスの主役は、ボール。

そのボールに合わせてみんなが動くし、反応する、ポイントの得失が決まる。

だからつい、ゆっくりなボールにはゆっくり、速いボールには速い・・・反応をしたくなる。

ボールに合わせた動きをしていると、反応が遅くなるのは言うまでもありません。

ストロークでもありがちですが、ネットプレーでは特に意識を高く持っておかないと、相手の緩急に振り回されてしまいます。

 

■1球目は良いボレー、でも2球目は・・・?

ボールに合わせた構え、になっている人はまず「構え直し」が遅い。

1球目は良いボレーを打っても、2球目が続かない。

構え直しをすぐにしないといけないのに、自分が打ったボールがバウンド、相手が打つまで「様子見」な時間がある。

これって試合では致命的。

速く準備出来ればフェイントも入れられるし、相手の感じを観てロブを先読みしたり、色々対応が出来るのに・・・。

 

■打った瞬間から、次への動作が具体的に開始しているか?

ネットプレーは特にラリーのテンポが速い。

自分が打った、ラケットからボールが離れた瞬間に、次への準備は始まります。

「すぐ構えよう!」と思っても、そこに具体性が無いとモヤッとしてしまいますよね。

しっかりスロートに手を添えて、胸の前に引き寄せる、前に出した足はもとに戻してポジションを調整する。

大事なのは、準備の速度を高める具体性です。

 

意識を高くする、だけでは行動は変わらない。

何を変えて、何を守るのか。

ネットプレーでは冷静な判断力と、正確なプレーが特に求められる。

高めていくには変えること。

変えて試行錯誤して、試合で使えるようになるのです。

まずはボールに合わせない、自分から速く!を、考えてみていきましょう!

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて

    クロスでのボレー対ストローク、みなさんもよく練習するメニューだと思いま…

  2. ボレー

    ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと

    ネットプレーがなかなか安定しない、ボレーが苦手・・・。そういう方は…

  3. ボレー

    ハイボレーをいつもふかしてアウトする人は、「テイクバックのときに膝が伸びない」ようにチェック!

    テニスの試合で、ミスして落ち込むのがハイボレー。ダブルスでもシ…

  4. テニス サーブ

    ボレー

    初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹底しよう

    ネットプレーに安定感がある人は、動き自体がシンプル。特に注意し…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう

    ボレーで決定力が無い、ポーチで決まらない・・・。人は、まずこの…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

    ネットプレーでは、後ろでのプレーよりも守備範囲は限られてしまいます。…

特集記事

  1. ストローク

    テニス選手なら自分で考えておきたい、「ストロークを飛ばすパワーの種類とその割合」…
  2. 日々の雑記

    サンタの恰好をするテニスコーチ、に一言
  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく
  4. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルス弱者としての仕事を全うせよ!」テニスの試合で勝ちたければ、割り切ろう
PAGE TOP