テニス ダブルス

ボレー

「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不可欠です

テニスのラリーは、速い、遅いが瞬時に切り替わる。

相手が打って来るボールの速度は、自分ではコントロール出来ませんからね。

だからこそ、何が必要なのか?

それは、ボールのスピードやリズムに合わせない、自分で常に「速い」準備を意識すること。

特にこれは、ネットプレーに求められる大事な要素です。

 

「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不可欠です

 


 

■「ボールに合わせる動き」に、いつの間にかなっている選手は多い

テニスの主役は、ボール。

そのボールに合わせてみんなが動くし、反応する、ポイントの得失が決まる。

だからつい、ゆっくりなボールにはゆっくり、速いボールには速い・・・反応をしたくなる。

ボールに合わせた動きをしていると、反応が遅くなるのは言うまでもありません。

ストロークでもありがちですが、ネットプレーでは特に意識を高く持っておかないと、相手の緩急に振り回されてしまいます。

 

■1球目は良いボレー、でも2球目は・・・?

ボールに合わせた構え、になっている人はまず「構え直し」が遅い。

1球目は良いボレーを打っても、2球目が続かない。

構え直しをすぐにしないといけないのに、自分が打ったボールがバウンド、相手が打つまで「様子見」な時間がある。

これって試合では致命的。

速く準備出来ればフェイントも入れられるし、相手の感じを観てロブを先読みしたり、色々対応が出来るのに・・・。

 

■打った瞬間から、次への動作が具体的に開始しているか?

ネットプレーは特にラリーのテンポが速い。

自分が打った、ラケットからボールが離れた瞬間に、次への準備は始まります。

「すぐ構えよう!」と思っても、そこに具体性が無いとモヤッとしてしまいますよね。

しっかりスロートに手を添えて、胸の前に引き寄せる、前に出した足はもとに戻してポジションを調整する。

大事なのは、準備の速度を高める具体性です。

 

意識を高くする、だけでは行動は変わらない。

何を変えて、何を守るのか。

ネットプレーでは冷静な判断力と、正確なプレーが特に求められる。

高めていくには変えること。

変えて試行錯誤して、試合で使えるようになるのです。

まずはボールに合わせない、自分から速く!を、考えてみていきましょう!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的

    試合で使える、実戦的なショット。私は、このドライブボレーはぜひ…

  2. ボレー

    バックボレーで前に踏み込む、ことが出来れば試合でも勝てる

    ボレーの上達に悩んでいる方の、ほとんどがこれを克服できていません。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる

    ボレーに安定感が無い人は、何を変えていけば良いのか。この問題は…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い…

    ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャ…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    バックハンドボレーは、スライス?フラット?

    今回、アンケートのご質問の中から。バックハンドボレーの当たり、回転…

  6. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう

    相手コートに押し込むボレー、フラットボレー。しっかりとネットに…

特集記事

  1. リターン

    ブレイク意欲、を相手に見せつけよう
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう
  3. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る
  4. テニス 雨

    その他

    「リーダー作り」テニス部の部活動に必要なリーダーの育成について
  5. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない
PAGE TOP