テニス イベント

メンタル

「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うのか?

テニスの実力がある選手は、試合会場でも良い雰囲気を出している。

言葉で説明するのが難しいのですが、堂々として凛とした雰囲気、私はすごく惹かれます。

まだ試合が始まっていないのに、審判をしながら「この選手、試合に勝ちそうだな・・・」と感じていたのを覚えています。

そんな選手は、敗退していく選手とどこが違うのか。

私の感覚と経験則で、今回も書いてみたいと思います。

 

「試合に勝てる雰囲気」がある選手と、「負けそうな雰囲気ばかり」な選手は何が違うのか?

 


 

■ボールの拾い方、送り方一つでも差が出る

例えばボールの拾い方。

試合に強い選手は、どこかスマートにカッコいい。

様になっているんですよね。

決してカッコ付けている訳ではなく、あくまで自然に、それでいて相手への気遣いも出来ている。

僕も見習おうと思って、足とラケットでボールを拾ったり、歩きながら流れでボールを拾う・・・みたいな練習をした記憶があります。

小さいことですが、こういう人から見て真似してみる、というのは大事なことだと思います。

 

■役者になったつもりで振る舞うのも、悪くない作戦

いざ試合になると、目の前には対戦相手がいる。

大きい試合になると、観客や審判の人もいるでしょうね。

そんな中でアナタがプレーするのであれば、ちょっと「役者」になった気持ちでプレーしてみるのも有りかも知れません。

会場の雰囲気をコントロールする、主役は自分、という意識が持てると、客観的に試合の状況を観ることが出来るでしょう。

そう、ただその場その場で感情を露わにしてしまうだけの選手なんて、絶対に勝てないですよ。

 

■ガッツポーズ1つも、出し所と出し方を考えてみる

やっぱり役者は観客を引き込んでいく。

私の経験上、ただコート上でポイントが入るたびに叫ぶ、騒ぐ選手は、あまり応援されない。

本人は必死に、自分と周りを鼓舞しているようですが、あまり効果は無いし疲れるだけ。

それよりは、「ここぞ!」という場面でしっかりガッツポーズをしたり、味のある仕草が出来る。

ガッツポーズも相手じゃなくて、自分と応援してくれる人に向かって「こっそり」やってみたりする。

これってもう、教えて出来るというよりはその人の才能、な部分もあると思います。

ですが試せる部分、色々あると思いますよ。

 

雰囲気が良い選手は、不思議と周りに人が集まる。

人が集まると、その人は選手として成長出来る。

実力が伴っていないから、何をやっても意味が無い・・・とか、そういう考えはやめましょう。

少しだけ背伸びして、そこに実力が伴ってくる。

テニスやスポーツって、そういうものです。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ

    部活の練習だといつも良いボールを打っているのに、試合になると急にフォー…

  2. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、しっかり練習することが…

    強い相手、シード選手相手の試合だと、自分に余裕が無いと感じること、あり…

  3. テニス サーブ

    メンタル

    世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について

    全豪オープンもここからが佳境!今日、今まさに錦織選手の試合も始…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる

    テニスというスポーツは、上達に個人差が大きい。色々なスポーツ、…

  5. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです

    テニスの試合の中で、本当に強い選手は見た目のショット、では判別出来ない…

  6. テニス スマッシュ

    メンタル

    テニスの試合では、ポイントイメージが固まるまでポジションにはつかないこと

    テニスの試合は、もっと自分のペースで進めて良い。試合の進行状況…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れ…
  2. テニス フットワーク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で「乗り越えなければいけない」5つの試練
  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力…
PAGE TOP