テニス ストローク

ストローク

相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘るのは難しい

ストロークのときの自分の軸足、意識出来ていますか?

踏み込んで攻撃的なときは前足、ですが、深いボールをしっかり後ろ足体重で打つ機会も試合の中ではある。

気を付けたいのが、そんな「後ろ足体重、軸足」のときには「前方向へのダッシュ」への切り替えが遅くなること。

特にネットプレイヤーに対しては、致命的なミスにつながり兼ねません。

 

相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘るのは難しい

 


 

■後ろ足体重、から前に走るのは難しい

アナタ自身経験があるかも知れません。

後ろ足体重で深いボールを必死にストロークで返球した、後にドロップショットを打たれてしまう・・・。

まだ相手もベースライン付近から打つドロップショットなら対応出来ますが、これがドロップボレーならどうでしょう?

打ったと同時に前にポトッと落とされる・・・と、もう走れない。

それくらい、後ろ足体重で打ち終わる、というのは厳しい状況なのです。

 

■ネットプレイヤーに対抗するには、ストロークの発想を変えよう!

どうしても深いボールが来る、下がらざるを得ない・・・ときにどうするか?

後ろ足体重で打つ、のであればしっかり遅いボールでロブか足元に沈める、というのが良い選択肢です。

または思い切ってストロークではなくボレーで返球してしまう、のも有り。

デッドゾーン近くでは、深いボールはストロークよりもノーバウンドで返球するのも、私は有りだと思います。

テニスコーチからは怒られそうですが、後ろ足体重で普通に対応しても絶対に上手い相手は見逃してはくれないのです。

 

■アナタ自身がネットプレイヤーだったら・・・

相手をいかに後ろ足体重に出来るか、を考えましょう。

その瞬間を見逃してはいけないのです。

相手を観察するときに、どちらの足に体重が乗っているかは要チェック項目。

しっかり深いボレーを自分が打って、その後相手がどう対応しているかはしっかり確認しましょう。

下がって後ろ足体重、にいかに相手を動かすかを考えるとネットプレーはずっと楽に主導権を握れます。

 

ネットプレーで「何をして良いのか分からない」という人。

または「チャンスを決めることは出来るけど、作ることが出来ない」という人は、まずこの観察眼を鍛えましょう。

しっかり相手を観れば、チャンスの芽はある。

相手に後ろ足体重で粘らせていては、勝てる試合も勝てなくなる。

漠然とボールだけを追いかけていても・・・成長しません。

ぜひ意識して、試合と練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

    テニスの試合で勝てる人は、まず守備が固い。どこに打っても追い付…

  2. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

    ドロップショットを、試合の中で使っていく時。この要素を加味出来…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう

    何となく、で済ませている問題。この夏の間に、しっかり自分の納得…

  4. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

    ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフォロースルーで!

    シングルスでもダブルスでも、最近のテニス界では「ショートクロス」が再度…

  6. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスが楽しい、と思えている時は成長期
  2. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い
  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスアップは、「身体全体で勢いを付けて上げない」ように
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニス選手として、「目標を口にするだけで満足してはいないか?」という問いかけを自…
  5. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう
PAGE TOP