テニス サーブ

サーブ

テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置が原因です

サーブのコースの打ち分け、皆さんはどの程度意識しているでしょうか?

「トスを変えれば」ある程度打ち分けられる・・・という人、多いと思います。

初中級レベルなら「トスの位置を変えて、サーブのコースや球種を変える」ということも有効ですが、中級以上だと・・・やっぱりバレてしまうので危険。

今回は、トスアップから読み解くサーブの原則、を確認しておきましょう。

 

テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置が原因です

 


 

■身体の横、低いトスからはスライスサーブが打ちやすい

皆さんも経験あると思います。

スライスサーブは少し打点の高さを落として、自分の横の位置にトスアップする形が打ちやすい。

相手からすると結構気付きやすいサーブでもあります。

ですので上手い選手は、このスライスサーブをクイックで打ったりして工夫してくる。

「スライスだ!」と思った瞬間にはもう打たれていて、リターンの準備が遅れる・・・なんてことも、特にベテランの方の試合では多いです。

 

■スピンサーブは頭の上、打点は前でサーバーがコートに入ってくる

スピン系のサーブはトスアップはほぼ、頭の位置。

前後の差はリターンの位置からだと見えにくいですが、しっかりスピンサーブを打ってくる人は結構前で打っているはず。

コートの中に入ってくるくらい、はっきり前、にトスが上がったときにはスピンサーブを警戒しましょう。

厄介なのは、フラット系サーブとの見分けがつき辛いところ。

フラット系のサーブもほぼ、同じようなトスから打つことが出来る。

なかなか見分けるのが難しいですが、もし男性でファーストサーブにガッツリしたフラットが来るようなまずはそのサーブをケア。

そしてスピンが来たら引き付けてリターンする、くらいの意識で待ってみましょう。

 

■サーブのコースがバレバレ、にならないためには・・・?

まずはトスアップをしっかり前、にして前述したスライスサーブのようにあまりトスが横に流れないように。

スライスサーブも、スピンサーブのトスアップでラケットワークから打ち分けられるようにすると最高です。

なかなか、難しい技術ですので練習が必要。

コツとしては、ボールの「どの位置にラケットを当てるのか?」を自分なりに工夫してみて下さい。

たくさん雑誌や本にも打ち分け方法は載っていますが、まずはトスアップを同じ、で打ち分けたいという強い意志が大事。

最初は難しくても、ゆっくりコースを狙っていきましょう!

 

打ち分け、はテニスにおいて大事な要素。

特にサーブから試合は始まりますので、コースが自分でコントロール出来ないと厳しい。

レベルが上がればコースは読み合い。

バレバレになってしまっていると・・・どんどんリターンをフォアハンドで回り込まれる、なんてことにも成りかねない。

危機感を持って、同じトスアップから打てるように、意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK

    サーブを簡単にリターンされて、苦しいという方。きっと、サーブの…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

    サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    試合で1発目のファーストサーブ、で全ては決まる

    試合の中で、最初に打つサーブ。みなさん、どんな意識で打ってます…

  4. サーブ

    30-0にしてから自分の「いつものファーストサーブ」、でいこう!

    試合で、サービスゲームをどう考えるのか。色々考えた結果、私は最…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします

    テニスのトーナメント大会で、何試合か勝ち上がると必ず強敵との対戦になり…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?

    自分のサーブ、どれくらい相手に伸びていっているのか。入ったコー…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    自分のストロークのテイクバックを、鏡で観てチェックしたい5つのポイント
  3. テニス ストローク

    サーブ

    試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる…
  4. テニス ストローク

    戦術

    ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上
  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ローボレーが深く打てるとき」は、前に詰めていこう
PAGE TOP