テニス ダブルス

サーブ

サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大

サーブに苦手意識がある人、すぐ分かります。

どのポイントを見れば良いか・・・皆さんは意識したことがありますか?

私は必ず、試合では「ファーストとセカンドの間の雰囲気」をチェックします。

しっかり落ち着いている人と、どこか慌てている人。

この差はそのまま、サーブの実力差になって現れるのです。

 

サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大

 


 

■焦っても自分を苦しめるだけ

ファーストサーブが入らなかった、ことを引きずりながらセカンドを打つ人、試合で勝てない人に多い。

まだ失点した訳では無いのに、もう憔悴しきっている。

焦って速く打ちたい、セカンドサーブを打つ前の「間」に耐えられないような雰囲気がひしひしと伝わってくる。

試合に強い、相手を観察している選手はこの辺をよーく見ています。

 

■セカンドサーブを打つ前、の「間」に慣れよう

まずはしっかり深呼吸。

ファーストサーブが入らなった、ことに落ち込むよりもしっかり修正してセカンドサーブも強気でいきたい。

しっかり振り切って自分のサーブを打つために、セカンドサーブを打つ前の「間」を自分の時間にしないといけません。

「早く終わりたい・・・」と思って、セカンドサーブをすぐに打ってしまう感じ、ありませんか?

それってきっと、良いサーブにつながらないと思うんです。

 

■セカンドサーブ前のルーティーンはあるか?

ファーストサーブの前にはしっかり自分の間、ルーティーンがある人も、セカンドサーブになると怪しい人が多い。

同じくらいしっかりボールを下に突いて、しっかり相手とコートを観てから打つようにしましょう。

同じ動作を繰り返す、ことでファーストとセカンドの差を無くし、両方安定させることが出来る。

自分でしっかり動作を安定させる、ことが自分のサーブを安定させていくことの第一歩です。

 

セカンドサーブに自信が持てない、人はまず雰囲気から変えてみましょう。

意図的にファーストサーブを打つときと、同じような動作で揃えてみる。

「ファーストサーブが終わってから、あまり時間を空けたくない・・・」という人も、気持ちは分かります。

ですが思い切って、ここは変えていきましょう!

サービスゲームのキープ率アップには、セカンドサーブをしっかり考えていかないといけませんので。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. サーブ

    相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう

    サーブを打つ前に、しっかり相手を見る。私は、これが大事なことだ…

  2. テニス メンタル
  3. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

    皆、部活の中でしっかりサーブ練習やってる?サーブが大事って試合…

  4. サーブ

    「セカンドサーブ」を、1つの基準にしよう

    みなさんは、試合の中でどんなプレーで相手と自分の実力を比較してますか…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4つのコツ

    テニスにおいてダブルスの試合では、センターへのサーブが増えます。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

    日本全国、特に男子高校生が集まれば始まるイベントがあります。そ…

特集記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    テニスの試合に強いダブルスペアは、「勝利の為ならプライドを捨てる」勇気がある
  2. テニス ストローク

    サーブ

    試合で1発目のファーストサーブ、で全ては決まる
  3. テニス テニスボール

    テニススクール

    強くなりたいなら、テニススクールを居場所にしてはいけない
  4. ダブルス

    シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスパートナーとの話し合い」テニスの試合で必要な、情報共有のポイント5つ
PAGE TOP