サーブ

どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認しておこう

速いサーブを安定して入れることが出来る人、はどんなことを意識しているのか。

上から打ち下ろす?ように、周りはイメージしているかも知れませんが、本人はきっと違う。

そう、プロ選手でもサーブは「山なりの軌道」なんです。

この意識を持つと、精神的にも楽になるはずです。

 

どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認しておこう

 


 

■上から抑え込むサーブは、絶対に入らない

どんなに身長が高い選手でも、直線的なサーブは入らない。

そう、まっすぐ飛んだら物理的に入らないことをしっかり覚えておきましょう。

「山なり」な軌道でも、回転をしっかりかけることで安定して良いサーブになる。

軌道のイメージ、アナタの頭の中に沸いてきましたか・・・?

 

■上に抜けていくイメージは、低い態勢からのサーブ練習で養おう!

椅子に座った状態、または膝をコートについた状態で、打ってみる。

目線が落ちると自然に「上方向」に向かって打とうという意識が沸いてきますよね。

試合でも、実際は膝を曲げて打つ訳ですから、思ったよりも近い状況なんです。

ボールが当たったら、そのまま上に抜けていくようなイメージで、大きく振り切ることを意識して打ってみましょう!

 

■良い回転をかけるには・・・やっぱりグリップが大事!

何度も書いてきましたので、もう聞き飽きた!と思う方も多いでしょうが、やっぱりサーブはグリップが大事。

コンチネンタルグリップ、包丁を持つようなラケットの握り方で、しっかり手のひらを外側に向けていくのを意識しましょう。

身体は横向き、保てていますか?

トスアップはコートの内側に落ちていくくらい、前に上がっていますか?

全てはグリップをしっかり「薄く」持てるように練習することが、大前提になります。

 

山なりなサーブはかっこ悪い?

いや、試合で勝てる選手のサーブを、ぜひ横から観てみて下さい。

きっとボールを打った瞬間は、ボールが上方向に向かって飛んでいるはず。

テレビのテニス中継は縦方向からの撮影なので、つい直線的なサーブに見えてしまいますよね。

これは危険、な発想の元になる。

サーブは山なり、でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    狙った場所にサーブを打って入れる、のに必要なシンプルなコツ4つ

    サーブを打っていく上で、自分の狙ったコースに打てない人は、試合で厳しい…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く握ってみよう

    サーブのトスアップ、皆さん安定して出来ていますか?トスが安定し…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    相手に読まれにくいサーブ、ってどんなサーブだろう?

    錦織選手の試合、惜しかったですね・・・。改めて感じたのは、「サ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前

    スピンサーブをしっかり高く、弾ませて相手を追い込みたい。そう考…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要

    これは、私自身が最近意識していること、でもあります。どうしても…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方
  2. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で勝ち抜くには思い切って踏み込んで、「逆クロスのフォアハンドリターン…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います
  4. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる
PAGE TOP