テニス ボレー

スマッシュ

「スマッシュで決め切るパワーが足りない・・・」と感じている人は、スタンス広めの意識で見違える!

テニスでパワーを出したい!

と考えてる方は男女問わず多いと思いますが、つい腕から先の力を使いがち。

スマッシュのような頭の上のショットは、特にその傾向が強くなります。

せっかく上で打てるのだから、しっかり相手を追い込んで決めるショットにしたい。

であれば、まず見直すべきは足元でしょう!

「スマッシュで決め切るパワーが足りない・・・」と感じている人は、スタンス広めの意識で見違える!

 


 

■スタンスの狭い選手は、パワーをボールに伝えられない!

スタンスが狭い、つまり足の幅が狭く目線が高い人は、パワーをボールに伝えるのが難しい。

膝を使えないので、どうしても身体全体が伸びきったような状態になり、上半身の動きだけでボールを飛ばそうとする。

これでは安定もしないし、良いことがありません。

スマッシュも、同じです。

意識が上、にいくと不思議と人は足元への関心が薄くなる。

しっかりストロークではスタンスを広く取っている人も、スマッシュになると急に狭くなる人、たくさんいます。

 

■大きい歩幅で動き出すと、速く動けてスタンスも広くなる!

スマッシュの動き出し、最初は大きな歩幅で思い切って動くことが大事。

後ろに下がるのでも、そうですね。

クロスステップでしっかり前足が後ろ足を追い越していく、ような動きをしようと考えたら、自然にスタンスは広くなります。

高い打点で打つ、のは大事ですが、狭いスタンスで上で打とうと思っても上手くいきません。

 

■後ろ方向にジャンプ、して打つのも広いスタンスだと打ちやすい!

スマッシュと言えば、厳しいロブを追いかけてのジャンピングスマッシュも多い。

と言いますか、レベルが高い試合になれば、ほぼ試合では全てこういうスマッシュでしょう。

後ろにジャンプするのも歩幅、と考えると、ジャンピングスマッシュもスタンスが広いスマッシュ、と言えます。

膝を曲げてしっかりコートをキック、するためには、スタンスを広く、両足が離れた状態を作っておく必要がありますね。

そう、コートから力をもらうには広いスタンスが必要なんです!

 

目線が低い、スタンスが広い選手って、テニスが上手く見える。

でもこれ・・・疲れる態勢です。

試合の後半になるにしたがって、皆さん膝が曲がらなくなるんですよね。

そして自然にパワーがダウンしていく・・・。

普段から、練習でしっかり広いスタンスに慣れておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃

    特にダブルスでの試合、なかなかスマッシュを決め切れない人、いませんか?…

  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュで「回転をかけて相手を攻撃する」ための5つのコツ

    スマッシュでしっかり相手を攻撃していく。その為には、振り切って…

  3. テニス サーブ
  4. テニス ミス

    スマッシュ

    「まぶしい!!」とテニスの試合で大切なスマッシュ練習、避けていませんか?

    スマッシュの練習をレッスンの中でよくやるんだけど、もちろん眩しい太陽が…

  5. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに

    プロテニス選手の試合、しっかりウォーミングアップから観たことはあります…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習になっているから

    皆さん、練習の中でスマッシュ練習、どの程度時間を割けていますか?…

特集記事

  1. テニス 戦術

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドロップショットとロブボレー」の黄金の組み合わ…
  2. 戦術

    そもそも、ドロップショットはコートの内側から
  3. テニス 環境

    その他

    「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはま…
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    情報が手に入る時代だからこそ、今はテニスが難しいのかも
  5. 戦術

    クロスに打つ?ストレートに打つ?
PAGE TOP