テニス ストローク

ストローク

テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険!

ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃないでしょうか。

自分が打てなくても、相手が打ってくるスライスにはしっかり対応出来ないと、簡単にポイントを失ってしまう。

普段の練習の中で、身近にスライスを打ってくれる人がいないと、その危機感も持ち辛い。

今回は改めて、スライスを返球するうえでのスタンスの取り方について。

好みはあるでしょうが、私はクローズドスタンスはすごく危険、だと思っています。

 

テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険!

 


 

■プロ選手はしっかりクローズドスタンスでスライスを返球してるけど・・・

クローズドスタンス、とはテニスのストロークの基本。

足を前に踏み込んで打つ、その前足を少し身体の向き、進行方向斜め前、くらいに踏み込む攻撃的なスタンスです。

右利きのフォアハンドの方であれば、横向きを作って左足が右斜め前、に出ていくようなイメージ。

力は伝わりやすいのですが、打点の調整が難しいので低いボールや速いボールが返球し辛い。

スライスのようなショットでは、特に初中級の方くらいまではあまりオススメ出来ません。

 

■踏み込んで打つ癖が付くのは良いこと、ですが・・・

ストロークを前に踏み込んで打つことは、すごく良いテニスの基本です。

ですが、相手がスライスを打った瞬間に、まず速く準備して打点に入らないといけません。

ボールが弾まないので、自分も低い態勢を作らないと対応出来ません。

そのためには、クローズドスタンスではなく、スクウェアスタンスくらいがオススメ。

足を前に出すのですが、ボールの方向、バウンド地点に向かって足を出すくらいがちょうど良いでしょう。

 

■スライスの対応に、「危機感」を持って挑もう!

皆さんは試合の中で、スライス使いにやられた・・・というような経験は無いですか?

私は昔、中学時代にスライスが得意な選手が苦手でした。

だからこそ、皆さんにはしっかり対応出来るように、具体策を持って練習して欲しいのです。

スタンスも自分でぜひ、研究してみて下さい。

ストロークは土台がしっかりしていれば、そんなにミスはしないのです。

 

低い態勢は基本ですが、スライスの返球には特に足のスタンスが大事。

速く止まる、速くラケットを振り出すことで、低く滑るボールをやっと返球出来るのです。

それなのに悠長にボールが飛んでくるのを待って、「あっ、スライスだった・・・」とバランスを崩す人が多い。

試合で勝つためには、絶対必要なスライス対策。

アナタはどんな準備が出来ていますか?

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. + POWER CUP について
  5. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?

    相手が前に出て来て、その横をスパ―ン!と抜いていくショット。シ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃的なカウンターショット、斜め前に入りながら打って相手を追い込もう!

    ストロークで相手を攻撃していくとき。みなさん、どんな場面を想定…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    ライジングショットは、ボールのバウンド前からラケットを打点に到達させること

    ライジングショットのコツ、一言で言えばこれでしょう。みなさんが…

  5. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ

    テニスの基本、ストロークのフォーム。ここで、こういうアドバイス…

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「クロスロブ」の精度を上げていこう
  2. ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、センターセオリーの考え方
  3. テニス ストローク

    リターン

    「ダブルスでリターンのサイドはどうやって決める?」参考にしたいテニスの試合巧者の…
  4. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合では、「やらないといけないこと」よりも「やらないで良いこと」をハッキ…
  5. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「短い練習時間でテニスの試合に勝てるようになる!」ために、必要なのは具体的な意識…
PAGE TOP