テニス ストローク

ストローク

テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険!

目次

ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃないでしょうか。

自分が打てなくても、相手が打ってくるスライスにはしっかり対応出来ないと、簡単にポイントを失ってしまう。

普段の練習の中で、身近にスライスを打ってくれる人がいないと、その危機感も持ち辛い。

今回は改めて、スライスを返球するうえでのスタンスの取り方について。

好みはあるでしょうが、私はクローズドスタンスはすごく危険、だと思っています。

 

テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険!

 


 

■プロ選手はしっかりクローズドスタンスでスライスを返球してるけど・・・

クローズドスタンス、とはテニスのストロークの基本。

足を前に踏み込んで打つ、その前足を少し身体の向き、進行方向斜め前、くらいに踏み込む攻撃的なスタンスです。

右利きのフォアハンドの方であれば、横向きを作って左足が右斜め前、に出ていくようなイメージ。

力は伝わりやすいのですが、打点の調整が難しいので低いボールや速いボールが返球し辛い。

スライスのようなショットでは、特に初中級の方くらいまではあまりオススメ出来ません。

 

■踏み込んで打つ癖が付くのは良いこと、ですが・・・

ストロークを前に踏み込んで打つことは、すごく良いテニスの基本です。

ですが、相手がスライスを打った瞬間に、まず速く準備して打点に入らないといけません。

ボールが弾まないので、自分も低い態勢を作らないと対応出来ません。

そのためには、クローズドスタンスではなく、スクウェアスタンスくらいがオススメ。

足を前に出すのですが、ボールの方向、バウンド地点に向かって足を出すくらいがちょうど良いでしょう。

 

■スライスの対応に、「危機感」を持って挑もう!

皆さんは試合の中で、スライス使いにやられた・・・というような経験は無いですか?

私は昔、中学時代にスライスが得意な選手が苦手でした。

だからこそ、皆さんにはしっかり対応出来るように、具体策を持って練習して欲しいのです。

スタンスも自分でぜひ、研究してみて下さい。

ストロークは土台がしっかりしていれば、そんなにミスはしないのです。

 

低い態勢は基本ですが、スライスの返球には特に足のスタンスが大事。

速く止まる、速くラケットを振り出すことで、低く滑るボールをやっと返球出来るのです。

それなのに悠長にボールが飛んでくるのを待って、「あっ、スライスだった・・・」とバランスを崩す人が多い。

試合で勝つためには、絶対必要なスライス対策。

アナタはどんな準備が出来ていますか?

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?

    フォアハンドストロークを打つ時のスタンスはオープンスタンスが良いのか、…

  2. テニス ダブルス
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

    いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。実際には風の影…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

    高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう

    もうすぐ全仏オープン。クレーコートでの熱い戦いでぜひ注目して欲…

特集記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう
  2. 戦術

    強い人は、ただ〇〇なだけ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと
  4. メンタル

    テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから
  5. テニス トレーニング

    テニス知識

    一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
PAGE TOP