テニス メンタル

メンタル

敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせてもらえなかったのか?」を考えよう

「自分のプレーが出来ませんでした・・・」

そんな感想は、テニス以外のスポーツ選手でもよく耳にする言葉。

ですが、この発言をしている人、本当の意味での敗因は分析出来ているのかどうか。

この点が非常に、私は疑問です。

アナタ自身、もっと真摯にこの問題に向き合うべきでしょう。

自分のテニス、出来ないと試合に勝てない・・・んですか?

 

敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせてもらえなかったのか?」を考えよう

 


 

■自分のテニスが出来ないのは、相手が上手いから

テニスが上手い選手は、相手への観察眼が鋭く、その対応策を持っている。

アナタ以上に、相手がアナタのテニスについてよく分かっている、ということがテニスの試合ではよくあるのです。

アナタ自身がやりたい、実践したいというテニスは、実はもう序盤でばれている。

そうさせないようにするのがテニス、試合の強さであることを、相手はよく理解している。

だから「自分のテニスが出来ない・・・」と嘆いていても、いつまで経っても勝てないのです。

 

■強い選手が勝つ、のではなく勝った選手が強いのです

試合は全て、結果が出る。

強い選手が勝つのが当たり前?

逆説的ですが、試合に勝った選手が強い、というのがスポーツの大原則。

「自分のテニス」に固執している選手ほど、この事実から目を背けたがるんですよね。

どんなに良いときに早いサーブ、強烈なストロークを持っていても試合で使えない、使わせてもらえなければ無意味。

試合に勝つ、ということがどういうことか、何が必要なのかは、常に考えていかなければならないのです。

 

■「自分のテニス、読まれてるな・・・」と感じたときに、何が必要か?

試合の中で、二重、三重に自分の人格を変えていくこと。

大げさに思うかも知れませんが、テニスというより人格を変えるくらい、思い切って変化してみることが大事です。

プロ選手の試合の中でも、駆け引きの一環として急に「自分を変える」ような場面を見ることが出来る。

試合に求められるのは、その場で何が出来るかという応用力。

そのまま「自分のテニスが出来ないで、敗ける」のであれば、何かを変えて挽回していく道を探りましょう。

 

自分のテニスが出来る、ことなんて少ない。

そりゃそうですよね、アナタ自身もなるべく相手が得意なプレー、はさせないように努めるはずです。

特に格上、同レベルの相手に対しては、自分の武器を封じられてからが勝負。

オールラウンドで、武器を細かく、手数として持っておく。

準備でしっかり想定出来ていれば、きっと大丈夫!

もう試合の後にナンセンスな敗因で落ち込むのは、卒業しましょう。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス 感覚

    メンタル

    一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ

    一昨日は広島カープがセリーグでの優勝を決め、一つの節目の日となりました…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い

    皆さんの周りにも、いませんか?草トーや市民大会、団体戦で「知り…

  3. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ

    テニスが強くなりたい、過去の自分から変わりたい。そう考えてい…

  4. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

    独特な雰囲気だけど、試合に強い人。テニスプレイヤーでは、結構多…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう

    テニスノート、普段は書いているけどなかなか見返す機会が無い。そ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる

    「色々とご意見、ヒント、参考になるのですが、結局自分の正しいテニスが、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    正確に試合を記憶する、テニスノート術
  2. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
  3. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう
  4. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること
  5. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう
PAGE TOP