テニス ボレー

ボレー

ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずしておくこと

「テニスが上手い!」と言われる人、色々な要素があると思います。

私がパッと見て上手い!と感じるのは「柔らかいテニス」が出来る人。

特にネットから距離があるネットプレーで、素早くハーフボレーに切り替える、その判断が出来る人は「上手い!」と感じてしまいます。

皆さんも、ぜひサービスライン付近でのネットプレーに、積極的にトライして欲しい。

そのためにも、今回はこのテーマで書いてみたいと思います。

 

ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずしておくこと

 


 

■ハーフボレーに自信が無いと、ネットプレーは難しい

ネットプレー、と一言で言ってもその技術は様々。

ネットに近いときもあれば、遠いときもある。

特に並行陣で後衛を担うときには、ロブもケアしないといけないので少しネットから距離が出ますよね。

そんなときには、ハーフボレーという選択肢を持っていないと対応が難しい。

特に沈められるストロークが主体の現代テニスでは、しっかり引き付けてハーフボレー、ハーフバンドでの処理技術は必須です。

 

■ネットから遠いボレー、のメリットは「時間」

ネットから近いとボレーは楽、遠いと難しい。

こう考える人は多いでしょう。

ですが、ネットから離れた距離では、ある程度相手が打ってから「時間」を確保できる。

その間で判断出来れば、ネットに近い場所よりも返球しやすいのです。

そのためには、判断の中で「自分の目の前でバウンドさせるのか、ノーバウンドか?」を正確に出来ないといけない。

ハーフボレーにする、のであれば早めに足を止めて低い態勢を作る、のが第一ですね。

 

■ハーフボレーのグリップは、実はボレーと異なる!

私の感覚では、ハーフボレーのグリップはストロークに近い。

しっかりラケット面をかぶせて入ることで、ボールの飛ぶ高さを抑えることが出来るのです。

ボレーのグリップ、コンチネンタルグリップですと、ハーフボレーは浮いてしまいがち。

浮いてしまえば、相手のチャンスボールになってポーチされる可能性も高い。

ハーフボレーはアナタ自身、低く返球出来るように練習しておきましょう!

 

相手が沈めてきたときには、何も焦る必要はありません。

テニスは、ノーバウンドかワンバウンド、どちらかで返球すれば良い。

このルールを自分の中で、「なんて幅のある、楽なルールなんだ!」と感じれるかどうか。

これが感じられると、テニスはもっと楽しいですよ!

ぜひ積極的に、ネットプレーでのハーフボレー、磨いていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス 人脈

    ボレー

    「確かにボレーは決定力あるけど・・・」テニスで必要なゆっくりした球速を身に付けたい!

    ボレーって決定力のあるショットである。ボレーを打つとポイントに…

  2. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…

    テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?…

  3. テニス ボレー
  4. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意

    ボレーに苦手意識がある人、こういう方が多いように思います。速い…

  5. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

    テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。ダブルスが上手い…

  6. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ

    ダブルスの試合。ポーチに出る場面。これをどうやって、決めてい…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう
  2. 戦術

    テニスは各カウントの、チームプレー
  3. テニス 陸上

    戦術

    テニスの上達が止まらない人は、いつでも基本に新しさを見出している
  4. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から
  5. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり
PAGE TOP