テニス リターン

ストローク

ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。

ボールに回転をかけるには、グリップエンド、つまり小指側から出していくことが大事。

この基本を見直していくと、打点は自然に身体の前、に取ることが出来ます。

試合の中でストロークを当てにいく、入れにいくようになってしまう人は、試合中も見直して修正しましょう。

ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

 


 

1.ストロークの打点は、きっとアナタが思うよりずっと前がベスト!

ストロークの打点は、身体の30cm以上前。

前、をかなり意識しないと、この打点は身に付きません。

打点が前でないと、ボールを思った方向にコントロール出来ない、だけでなく怪我にもつながりやすい。

その為には、グリップの下側、つまりグリップエンドからボールに対して出していく、のがストロークフォームの基本です。

 

2.自分の身体より前にいった時点で、ラケット面が前に出る

テニス初心者の方は、ラケットの「先」から使おうとする。

だから手打ちになって、ボールの下をこするようになってホームランになってしまう。

それを防ぐにはスピン回転をかける必要がありますが、そのためにはグリップエンドから前に出して、身体の前にラケットが出た時点でラケットの先を出すように意識してみましょう。

つまり、ラケットの先が出ていくのはかなり後、のタイミングになってくる。

これを意識してみるだけで、きっと自然に良いスピン回転と打点、は身に付くはずです。

 



 

3.速いボールを打とうと無理すると、ラケットヘッドが前に出過ぎる

どうしても試合で、「決めにいきたい!」と思ってストロークが乱れる。

そんなときは、大抵身体が開いてグリップエンドではなくラケットヘッドが先に前に出過ぎているケースが多い。

これがテニスの横振り、になってしまう原因の一つです。

まずは自分で、試合の動画を確認してみましょう。

良いときはきっと、グリップエンドからしっかり出て、悪いときはラケットヘッドが先に出ているはず。

そういう視点で確認しておくと、試合中でも修正が出来るので便利です。

 

グリップエンドから前に出す、ストロークがなぜ安定するのか。

それは、ラケットを持つ手首の形がほとんど変わらないからです。

押し込んでパワーを出すのも、手首を返してはコントロールできません。

手首を動かすのは、あくまで打った後に自然に脱力していくとき。

テイクバックから打点、当たった直後は手首の形は変えないのがテニスのストロークの基本です。

上級者の方も、今一度見直してみても良い基本、だと思いますよ。

↓止まったボールを打つ、のが良い練習になります

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

    錦織選手の活躍で、脚光を浴びているショットと言えばドロップショットでし…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

    試合の中で、気にしなくて良いミス。それの代表作は、まさにコレで…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

    最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

  5. テニス フットワーク
  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス知識

    テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない
  3. 日々の雑記

    川口能活、という選手について語りたい
  4. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてく…
  5. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を
PAGE TOP