テニス ストローク

メンタル

テニスの試合での逆転の常套手段、「相手の勝ちビビリ」を、絶対見逃すな!

テニスの試合、逆転が起きるのは日常茶飯事。

プロの試合でも一般、学生の試合でも、必ずテニスの試合に逆転は付き物です。

他競技と比較して、テニスはどんな部分で「逆転」が起きやすいのか。

そしてなぜ、「勝ちビビリ」をしてしまうのか・・・を考えると、そこに付け込む隙が見えてきます。

相手がマッチポイント、実は逆にチャンスかも知れませんよ。

 

テニスの試合での逆転の常套手段、「相手の勝ちビビリ」を、絶対見逃すな!

 


 

■ゲームごとにリセットされる、テニスのカウント形式

テニスはゲームを奪い合う。

その先にはセットを奪い合う訳ですが、ほとんどの試合は1セットマッチ、または8ゲームですよね。

であれば、ゲームをいか奪い合うか・・・が試合で大事ですが、それはラブゲームだろうがデュースになろうが、1ゲームは同じ価値。

そしてゲームが終わればまた0-0からにリセットされる。

つまり、あと少し・・・で勝てると思って落としたゲーム、の次も0-0から始まっていく。

また再度、マッチポイントを作るまでは長い道がある。

この切り替えが出来ない人は、どんどん「勝ちビビリ」に陥っていくのです。

 

■勝ちビビリする相手には、対応策がある

私は相手のマッチポイント、のときにはあえて粘るようにしています。

もちろん攻撃されない程度、に深いボールは打ちつつ、絶対に自分からミスをしない。

なぜなら相手が、それを期待しているからです。

まぁ、相手のミス待ちで勝ちビビっている人、多いですよね。

相手の期待していること、が分かればテニスは対応出来る。

その期待と逆のことをしてあげれば良い訳ですから。

 

■「マッチポイント」を凌いだ次のポイントは、強気に攻撃!

試合にはメリハリ、が大事。

相手がマッチポイントを落として落ち込んでいるときには、しっかり攻撃していきましょう。

粘った後に強気、の攻撃をしてくる相手は、「あっ、コイツまだ諦めていないな・・・」と思わせる。

この感覚を相手に与えれば、益々勝ちビビリに陥ってくれる可能性大、です。

勝つ意思をしっかり見せる、ことが大事なのです。

 

「逆転」もテニスにおいて、ある種の特技であり習慣化出来る。

一度逆転の実績があると、結構自信になりますし、やり方が身に付いてくる。

ぜひ、マッチポイントからの逆転経験、皆さんも積んでみましょう。

そのためには、諦めない。

諦めない意思を相手に見せ付ける。

冷静になればなるほど、相手の「勝ちビビリ」が見えてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れる

    気合いを入れて、試合に臨む。大事なポイントでは声も出すし、一生…

  2. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

  3. テニス 夜
  4. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には

    大事な試合、ここぞという場面。みなさんも、きっと経験してきた…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!

    テニスの団体戦、皆さんは経験したことがあるでしょうか?高校生の…

  6. テニス スマッシュ

    メンタル

    自分の欲求を満たすのがテニス、だけだと必ず壁にぶち当たる

    テニスの上達を、真剣に考えているみなさん。だったら、この意識をぜひ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しないように、という時点で既に緊張している
  2. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない
  3. リターン

    リターンのストレートアタック、アウトはOK
  4. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよ…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い
PAGE TOP