テニス ストローク

フットワーク

オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタンスで打ってみよう

今、日本の主要のテニスコートはオムニコート。

学校の部活ではクレーコートでも、試合はオムニコートでやる機会が多かったりしますよね。

砂の量にもよりますが、しっかり走らされたときにショットが乱れない、というのがオムニコートでのテニスの基本。

どうしても球足を遅くなるので、1ポイントのラリーは長くなる。

左右に走ったときにも、しっかり対応出来るようにこのポイントを意識してみましょう。

 

オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタンスで打ってみよう

 


 

■まずオープンスタンスの基本を見直そう

オープンスタンスの基本、それはベースライント並行に両足を置き、正面向きの状態で打つショット。

上半身はひねってしっかり横向きに近い態勢を作りますが、足のスタンスはそのままに、ひねり戻しで打つストロークがオープンスタンスの基本になります。

このときに意識したいのは、外側の足。

右利きの方のフォアハンドであれば、右足のつま先はネット方向ではなく右方向を向くように。

そうすることで、遠いボールも触れますし走らされたときにもバランスが良いのです。

 

■走って止まって打つ、ためにオムニコートでは足を滑らせることも必要

少し邪道で、禁止しているコーチもいますが・・・私はありだと思っています。

オムニコートで外側の足を「ザザザーッ」と滑らせて、止まって打つことができるのはオープンスタンスの魅力。

そのためには、つま先を外側に向けること、そして「どの地点から滑り始めるか」を、感覚としてつかんでおくことが大事です。

低い態勢も、もちろん大事ですね。

膝が伸びた状態では、左右の揺さぶりに弱くなってしまうので注意が必要です。

 

■オムニコートでは、「砂の量」に敏感になろう!

あまり意識されていませんが、全国のオムニコートは千差万別。

砂の量や人工芝の種類、あとは使い込まれたコートかどうかで全然違う。

使い込まれたコートでは、毛羽立ってイレギュラーすることも多いのです。

だからこそ、自分の眼でしっかり見て、足で感じて試合の前に備えて準備する。

滑るような動きも、砂が少ないコートでは使えない、怪我につながることもあるので注意しましょう。

 

オムニコートのテニスは、基本的に粘りが必要。

そのためには、オープンスタンスで走らされて打つ、ことが当たり前だと思っておきましょう。

そこでどういうストロークが自分で打てるのか・・・考えておく。

無理して速いショットで挽回しようとしても、コートカバーが間に合いませんよね。

しっかりつなぐ、軌道の高いストロークと合わせて、フットワークを意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本

    テニスの試合、相手によって色々変えていくのが基本、です。特に大…

  3. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る

    あと一歩、もう少しでボールが届きそうなのに届かないような場面、悔しい…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

  5. テニス リターン

    フットワーク

    「まず準備!」テニスに必要な素早い横向きの意識を身に付ける為に

    テニスはスウィングスポーツである。道具を使って、スウィングして…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のボールに対しての「反応速度を上げる」為に、必要な4つのポイント

    相手のボールに、素早く反応する。これが、なかなかテニスでは難し…

特集記事

  1. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さな…
  2. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄え…
  3. テニス 準備

    その他

    テニスの試合で、「試合で相手へ渡すボールは、必ずワンバウンドしっかりコントロール…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!…
  5. テニス メンタル

    シングルス

    格上相手に、なぜ序盤が大事なのか?
PAGE TOP