テニス ストローク

フットワーク

オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタンスで打ってみよう

今、日本の主要のテニスコートはオムニコート。

学校の部活ではクレーコートでも、試合はオムニコートでやる機会が多かったりしますよね。

砂の量にもよりますが、しっかり走らされたときにショットが乱れない、というのがオムニコートでのテニスの基本。

どうしても球足を遅くなるので、1ポイントのラリーは長くなる。

左右に走ったときにも、しっかり対応出来るようにこのポイントを意識してみましょう。

 

オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタンスで打ってみよう

 


 

■まずオープンスタンスの基本を見直そう

オープンスタンスの基本、それはベースライント並行に両足を置き、正面向きの状態で打つショット。

上半身はひねってしっかり横向きに近い態勢を作りますが、足のスタンスはそのままに、ひねり戻しで打つストロークがオープンスタンスの基本になります。

このときに意識したいのは、外側の足。

右利きの方のフォアハンドであれば、右足のつま先はネット方向ではなく右方向を向くように。

そうすることで、遠いボールも触れますし走らされたときにもバランスが良いのです。

 

■走って止まって打つ、ためにオムニコートでは足を滑らせることも必要

少し邪道で、禁止しているコーチもいますが・・・私はありだと思っています。

オムニコートで外側の足を「ザザザーッ」と滑らせて、止まって打つことができるのはオープンスタンスの魅力。

そのためには、つま先を外側に向けること、そして「どの地点から滑り始めるか」を、感覚としてつかんでおくことが大事です。

低い態勢も、もちろん大事ですね。

膝が伸びた状態では、左右の揺さぶりに弱くなってしまうので注意が必要です。

 

■オムニコートでは、「砂の量」に敏感になろう!

あまり意識されていませんが、全国のオムニコートは千差万別。

砂の量や人工芝の種類、あとは使い込まれたコートかどうかで全然違う。

使い込まれたコートでは、毛羽立ってイレギュラーすることも多いのです。

だからこそ、自分の眼でしっかり見て、足で感じて試合の前に備えて準備する。

滑るような動きも、砂が少ないコートでは使えない、怪我につながることもあるので注意しましょう。

 

オムニコートのテニスは、基本的に粘りが必要。

そのためには、オープンスタンスで走らされて打つ、ことが当たり前だと思っておきましょう。

そこでどういうストロークが自分で打てるのか・・・考えておく。

無理して速いショットで挽回しようとしても、コートカバーが間に合いませんよね。

しっかりつなぐ、軌道の高いストロークと合わせて、フットワークを意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス スライス

    フットワーク

    身体を内側に向けることが出来ないと、テニスで必要な視野は身に付かない

    「上手い人って、何であんなにコート全体が見えてるんだろう?」って、思い…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう

    レベルが高い試合になってくると、当然ダブルスでも「アレー」に打つ機会が…

  3. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

    フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それは…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている

    試合の中で、「この相手、スライス苦手だな・・・」と分かるとき。…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のボールに対しての「反応速度を上げる」為に、必要な4つのポイント

    相手のボールに、素早く反応する。これが、なかなかテニスでは難し…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

    浅いボールを処理して、さぁ次!と思ったら・・・簡単に抜かれてし…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポ…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツでは…
  4. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?
  5. テニス ダブルス

    その他

    「試合から経験して、必要性を感じる」から上達が早くなる
PAGE TOP