テニス ストローク

フットワーク

オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタンスで打ってみよう

今、日本の主要のテニスコートはオムニコート。

学校の部活ではクレーコートでも、試合はオムニコートでやる機会が多かったりしますよね。

砂の量にもよりますが、しっかり走らされたときにショットが乱れない、というのがオムニコートでのテニスの基本。

どうしても球足を遅くなるので、1ポイントのラリーは長くなる。

左右に走ったときにも、しっかり対応出来るようにこのポイントを意識してみましょう。

 

オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタンスで打ってみよう

 


 

■まずオープンスタンスの基本を見直そう

オープンスタンスの基本、それはベースライント並行に両足を置き、正面向きの状態で打つショット。

上半身はひねってしっかり横向きに近い態勢を作りますが、足のスタンスはそのままに、ひねり戻しで打つストロークがオープンスタンスの基本になります。

このときに意識したいのは、外側の足。

右利きの方のフォアハンドであれば、右足のつま先はネット方向ではなく右方向を向くように。

そうすることで、遠いボールも触れますし走らされたときにもバランスが良いのです。

 

■走って止まって打つ、ためにオムニコートでは足を滑らせることも必要

少し邪道で、禁止しているコーチもいますが・・・私はありだと思っています。

オムニコートで外側の足を「ザザザーッ」と滑らせて、止まって打つことができるのはオープンスタンスの魅力。

そのためには、つま先を外側に向けること、そして「どの地点から滑り始めるか」を、感覚としてつかんでおくことが大事です。

低い態勢も、もちろん大事ですね。

膝が伸びた状態では、左右の揺さぶりに弱くなってしまうので注意が必要です。

 

■オムニコートでは、「砂の量」に敏感になろう!

あまり意識されていませんが、全国のオムニコートは千差万別。

砂の量や人工芝の種類、あとは使い込まれたコートかどうかで全然違う。

使い込まれたコートでは、毛羽立ってイレギュラーすることも多いのです。

だからこそ、自分の眼でしっかり見て、足で感じて試合の前に備えて準備する。

滑るような動きも、砂が少ないコートでは使えない、怪我につながることもあるので注意しましょう。

 

オムニコートのテニスは、基本的に粘りが必要。

そのためには、オープンスタンスで走らされて打つ、ことが当たり前だと思っておきましょう。

そこでどういうストロークが自分で打てるのか・・・考えておく。

無理して速いショットで挽回しようとしても、コートカバーが間に合いませんよね。

しっかりつなぐ、軌道の高いストロークと合わせて、フットワークを意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる

    テニスの守備、攻撃。何度か聞いたことのある話だと思いますが、こ…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    相手の当たり損ない、を追いかけられる選手に

    試合に出ている人、強い人って、すぐに分かります。練習でも試合で…

  3. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

    サーブ&ボレーを、試合の中で使っているけど・・・ポイントにつながらない…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

  5. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!

    シングルスの試合、左右前後に走り回ってコートをカバーする。でも…

  6. フットワーク

    相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?

    攻撃していきたいのに、ポジショニングがおかしい。そんな人が、…

特集記事

  1. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対…
  3. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?
  4. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと…
PAGE TOP