テニス ガット

その他

テニスの試合、一番大事な「ラケットの準備」はみんなどうしてる?

試合前に色々作戦を考えたり、ウォーミングアップしたりするけど、意外と基本的な部分、忘れていませんか?

そう、テニスラケットについて、アナタはどんな準備をしていますか?

「そんなの、普段通り・・・」と思っている人、ちょっと真剣に考えてみましょう。

何本、どんなラケットを持っておけば、試合の中で勝利に近づけるか・・・。

あくまで「準備」に意識を置いて、考えてみましょう。

 

テニスの試合、一番大事な「ラケットの準備」はみんなどうしてる?

 


 

■「ガットが切れたとき」の為だけの準備?

テニスをやっている人は、ラケットのガットが切れるのを経験している人も多い。

男性でハードヒッターなら、1日にで数回切れてしまう人もいるでしょう。

そんな人は、やっぱり同じくらいのテンションで貼ってある、同じようなスペックのラケットを最低1本は予備として持っておきたい。

これは、「ガットが切れていなくても」ラケットを変えることが出来て便利。

錦織選手もチェンジコートやニューボールにチェンジしたりするときに、ラケットを代えたりしますよね。

1セットマッチの試合の中でも、どこか流れを変えたい、気分を代えたいときには、スペックの近いラケットで代えてしまうのも手です。

 

■相手が強くて、押し込まれる!ときに、助けてくれるラケットとは?

テニスのトーナメントでは、格上相手の選手に粘って勝つ、そんな試合も乗り越えなければなりません。

相手に走らされ、やっと追いついたときに返球してくれるラケットは、どんなラケットでしょうか?

少しガットのテンションを落として、柔らかいマルチ系のガットを張ったラケットだと、こういう場面も対応しやすい。

私自身、格上選手と試合をするときには、テンションを少し落としたラケットを必ず準備します。

そのほうがボールが飛びやすいし、合わせて返球するスライスも使いやすい。

自分のプレースタイルを変えていくには、ラケットを代えていくのが一番効果的だったりもします。

 

■結論は、近いスペックのラケット2本、少しテンションを落としたラケット1本の計3本

この3本があれば、試合でも色々な状況に対応できるでしょう。

大事なのは、「同じラケットでも、テンションとガットにより、テニスは変わる」というのを知っておくこと。

細かい感覚に、敏感になっておくことが大事です。

普段の練習から、ラケットがボールを掴んで飛ばす、テンションによる違いを肌で感じてみるようにしましょう。

「うーん、イマイチ分からない・・・」と、最初は誰でも思います。

まずはテニスのギアに興味を持って、たくさん違うことを試してみる。

その好奇心があれば、テニスも必ず強くなります。

 

試合に負けそうなとき、どう挽回していくかを自分の中で手数として持っているかどうか。

ラケットの選択も、その一つです。

実際のテニスの試合では、「自分のやりたいプレーで、楽しく勝つ」なんてのは本当に稀ですよね。

だからこそ、ラケットの準備には人一倍神経を使いたい。

そう、誰でも出来る準備をしっかりやること。

それが試合で勝つ確率を上げる、まずは第一歩です。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. Note はじめました
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。この度、みなさん…

  2. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります

    普段何気なく見ているテレビや、他のスポーツ、受けている授業・・・。…

  3. その他

    【高崎国際オープン会場】11/21(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in清水善造メモリアルテ…

    11月は高崎国際オープンの大会会場にて、涌井コーチイベントを開催させ…

  4. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ

    テニスの試合で、細かいけど大事なこと。小技、とでも言いましょう…

  5. テニス 指導
  6. テニス フットワーク

    その他

    力強いストロークを打つ為に、「テイクバックは早く済ませて、更に身体をひねる」動きは必須です

    ある程度コントロール出来るようにはなってきたけど、ストロークにパワーが…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は、テニスにおける健康診断
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコース…
  3. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?
  4. サーブ

    「肩が痛くて腕が上がらないときに」無理しない脱力サーブを打てると便利
  5. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?
PAGE TOP